発表会を立派にやって、子ども達はお家でたくさんほめてもらったようです。幼稚園に来るときミュージカルの歌を歌いながら登園してくるお友達もたくさんいました。
今日はお楽しみの劇遊び、ダンス遊びです。自分のやりたい役をどれでもやっていいですし、ダンスも男の子と女の子を逆にして踊ってみたりします。
子ども達の記憶力はすごいです。ほかの役のセリフも、違うダンスもみんな本当によく憶えていてスイスイ踊ったり演じたりしてしまいます。クラスによっては王子様1人にお姫様が5人とか、人数もしっちゃかめっちゃかだったようです。それも楽しいですね。
子ども達が見られていなかった先生の出し物をお遊戯室で全員が見ることができました。子ども達がたくさんいるので例の紙飛行機はやめようと予定していたそうですが、やっぱり飛ばしてしまった先生もいたようで、お祭り気分ですね。
発表会のお休み明け、さっそくバンビちゃん教室を開催しました。風邪が流行っているためか、少し参加人数は少なかったのですが、今回もたくさん遊んでもらえました。
バンビちゃんの先生のお顔もよく憶えていてくれて、たくさん話しかけてくれます。4月からがまた楽しみですね。
夜にとんでもない突風が吹き、当日の心配をしていたのですが、穏やかな一日となり本当によかったです。インフルエンザ流行との闘いの日々でしたが、本番ではみんな元気に出席してくれてうれしい限りでした。
子ども達はたくさんの人に見つめられ、照明を浴びた舞台の上で、自分の役割を全うしました。本番に至るまでも先生と話し合って子ども達が考えた表現をたくさん演出に入れることができたようです。
考えて、表現して、頑張って、「できた
生活発表会の1日目が無事に終わりました。大阪はインフルエンザの警戒地域になるほどの流行だったのですが、幼稚園での手洗いうがいとご家庭の健康管理のおかげか、欠席ゼロのクラスも複数あって、とてもうれしかったです。
それでも全然練習できなくて今日の本番にいきなり出演したお友達もいて、緊張の中とてもがんばっていました。またそういうお友達を助けてあげる姿も見られて、とても成長を感じました。明日も欠席者が一人でも少ないことを祈っています。
先生達が夜遅くまで、会場の準備をしていました。明日からいよいよ発表会本番です。この会場でどんなドラマが起こるのか、どんなハプニングが起こるのか。誰もいない会場は静かに明日の朝を待っています。風邪が流行っていますが、お休みが一人でも少ないことを心から祈るのみです。
年中組さんが園庭で縄跳びの練習をしていました。みんなとても上手になってきています。
ただ跳ぶだけじゃ飽き足らなかったのか、かけっこコースで自主的に走り跳びをしているお友達がいました。できるから好きになる。好きだからますますやりたくなる。当園の目指すYYプロジェクトが形なって表れています。
年少組さんのクラス前を歩いているとき、フッと気が付いたことがありました。すっごく靴箱がきれい
今日はひよこ組ちゃんの2月生まれの誕生会です
たくさんのお友達に見られながら、お返事をしたり、お礼を言ったり、本当に大きくなりました。お忙しい中、お祝いに来てくれたお家の方もとてもうれしそうでした。
予行では、本番と同じ衣装を着るクラスと、着ないクラスがあります。今日は、本番と同じ衣装を着たクラスの先生に、当日までナイショにしたいので、写真をブログにアップしないようにと、ガッチリ、くぎを刺されました
今日は来週の生活発表会の予行を行いました。衣装を着るクラスもあれば、通し稽古として体操服でやるクラスもあり、担任の先生達それぞれの計画で進められています。