今日は最年少組、ひよこ組ちゃんの4月生まれの誕生会を行いました。
例年、泣いたり、逃げだしたりするお友達もいて、にぎやかすぎるぐらいにぎやかな誕生会なのですが、
今年のひよこ組ちゃんはなんて落ち着いているのでしょう! お誕生児のお友達もみんなの前でちゃんと座ってくれますし、
お名前は?のインタビューにもかわいく答えてくれます。本当にびっくりです。
ひよこ組ちゃんの第1回誕生会は上々のスタートです。これからますます楽しみです。
TEL.0721-28-0330
〒584-0082 富田林市向陽台2-24-4
今日は最年少組、ひよこ組ちゃんの4月生まれの誕生会を行いました。
例年、泣いたり、逃げだしたりするお友達もいて、にぎやかすぎるぐらいにぎやかな誕生会なのですが、
今年のひよこ組ちゃんはなんて落ち着いているのでしょう! お誕生児のお友達もみんなの前でちゃんと座ってくれますし、
お名前は?のインタビューにもかわいく答えてくれます。本当にびっくりです。
ひよこ組ちゃんの第1回誕生会は上々のスタートです。これからますます楽しみです。
年中組さんに続いて、年少組さんの誕生会も始まりました。
年少組さんは初めてお遊戯室でお誕生会をします。
たくさんのお友達に見つめれられドキドキしてしまいますね。お誕生児さんはみんなよく頑張っていました。
季節季節のテーマで行う誕生会を1年間楽しみましょうね。
今日は平成30年度のタマゴちゃん教室開講式を行いました。
ことしもかわいい赤ちゃんがたくさん参加してくれてとてもうれしいです。
赤ちゃんクラスの先生はこのクラスの立ち上げからお世話になっている酢谷先生です。酢谷先生はイギリスまでベビーマッサージの勉強に行ってしまうほどの先生です。今年もたくさん教えていただきましょう。
このクラスの主目的はお母さんのリラックスです。楽しい一年にしましょうね。
この赤ちゃんが1年後どれほど大きくなっているか本当に楽しみです。
今日は平成30年度の誕生会の第1回目。
年中組さんの4月生まれ誕生会です。
今日の誕生会のお友達の一年前を思い出します。同じ4月の誕生会といっても全然姿勢が違いますね。
園生活の一年間というのは本当にすごい成長です。
子ども達だけでなく、4月生まれの先生も一緒にお祝いしてもらっていますね。
平成30年度も楽しい誕生会をいっぱいしましょうね。
一番小さいクラスのひよこ組ちゃんで、初めまして参観を行いました。
まだ幼稚園生活が始まったばかりのひよこ組ちゃんですが、もうできるようになったこともあります。
お母さんやお家の人に見てもらえるといいのですが。
初めての参観ということで、先生達は少し緊張気味ですが、よくみるとお母さんたちも緊張気味の様子。
一番マイペースなのはひよこ組ちゃんたちかもしれませんね。
いいお天気の中楽しく参観をすることができました。
今日は平成30年度バンビちゃん教室開講式を行いました。
とってもたくさんの小さいお友達が遊びに来てくれて、先生達も大喜びでした。
どんな楽しい親子体操をしようかなぁと、体操の長島先生も力が入っています。
体操したり、製作したり、お散歩にも行きましょう、プールにも入りましょう。
この1年間、たっっっっっっっくさん遊びましょうね!
今日は今年度初めての避難訓練です。
ひよこ組ちゃんや新入園児さんが怖がって泣いてしまわないか、先生達もドキドキでした。
でも、みんな先生のお話をよく聞いてとても上手でした。ひよこ組ちゃんはお部屋の前に集まっています。かわいいですね。
防災訓練は定期的にコツコツ、しっかり続けていくことに意義があります。これからも子ども達と頑張ります。
今日は、子ども達の絵の指導について、幼稚園の先生に教えてくれる薮田先生が来てくれました。
薮田先生は大学の名誉教授で幼児絵画の第一人者です。
絵を上手に描く方法ではなく、絵を通して子ども達の内面の力を引き出すことをずっと研究されてきました。
幼稚園の先生達はちょっと緊張気味ですが、子ども達にはすぐ大人気です。
昨日動物園へ遠足に行った年長組さんは、さっそく動物の絵を描いています。楽しくのびやかに描いてくださいね。
天気予報が少し心配でした、最後まで雨が降らず、カンカン照りにもならず、ベストコンディションで遠足できました。
動物さんたちにとってもベストコンディションだったのか、普段は遠くでお尻しか見せてくれないカバや
サイがとても近くまで来てくれました。
4月のまだ早い時期ですので他の学校団体の数も随分少なく、お弁当を食べる場所も好きなところを広々と使うことができました。
アシカやオットセイがいるプールでは、子ども達のいる方に集まってきてニュッと顔を出してくれました。サービスがいいですね。
夜行性動物のコーナーでは暗い場所では園長の私の手をギュッと握ってくる女の子がいて、かわいいなぁと思いました。ただ、出口に近づき明るくなると、手を放してパ~と走って行ってしまいました。これもまたかわいいです。
今年は初めて電車ではなく観光バスで動物園へ行きました。ここ最近遠足に行く時間帯でも阿倍野方面の駅はとても混雑しており、子ども達の安全面で考えるところがありました。観光バスによる移動はとても安心感があり動物園でもノビノビと活動来ました。
学級委員の皆様のご協力で安全に楽しく遠足ができました。本当にありがとうございました。
セイハの先生と初めての英語遊びをしました。
年少組さんの時はありませんでしたので、新年中さんになって初めての経験です。
初めは外国人のブルース先生に少し引いていたようですが、セイハの英語クラブに通っているお友達を中心にどんどん慣れてきたようです。
英語は楽しい!と感じてほしいですね。