年中組さん、2月生まれの誕生会
を行いました。今回のお誕生児さんは少なくて舞台の上に6人です。少し緊張しながらもしっかりと「5才」の宣言をしてくれました。
待ちに待っていた誕生会でしたので、とっても嬉しそうです。お誕生日おめでとう
TEL.0721-28-0330
〒584-0082 富田林市向陽台2-24-4
年中組さん、2月生まれの誕生会
を行いました。今回のお誕生児さんは少なくて舞台の上に6人です。少し緊張しながらもしっかりと「5才」の宣言をしてくれました。
待ちに待っていた誕生会でしたので、とっても嬉しそうです。お誕生日おめでとう
今日は4月から入園してきてくれる新しいお友達の新入園児保護者会でした。午前中はひよこ組ちゃんの説明会で、一通り説明が終わったところで、先輩の現ひよこ組ちゃんが登場して、歌とダンスを披露してくれました。
ひよこ組ちゃんに入園予定のお友達はまだ小さいので、今の元気なひよこ組ちゃんの姿を見て安心してもらえたと思います。
午後からは年少組さん入園予定のお友達の説明会です。こちらはお母さんと離れて一日保育も行いました。もちろん泣いてしまうお友達もいましたが、みんなとても楽しく遊んでくれました。ごく当たり前に保育が成立していたのがビックリです。4月から元気に来てくださいね。
年間を通して、ずっと楽しく行っている英語遊びが行われました。
ニュージーランド人
のブルース先生が、楽しいアクションいっぱいの英語遊びをしてくれます。さすがネイティブの先生の発音は大人の私にはとてもまねができないなぁという感じです。でも子ども達はこの英語遊びだけではなく、毎朝、ブルース先生の英語歌を録画した映像をずっと見て、聞いているためか、実に自然な様子で一緒に歌っています。
また、日常の給食を配るときやお当番活動などで、ちょっと英語を入れてみようをやっていますので、東金剛幼稚園の子ども達は英語遊びにとっても意欲的でやりやすいとセイハ英語学院の先生に褒めていただいています。
こういう環境から来たのでしょうか、課外のセイハ英語教室に通っている東金剛幼稚園のお友達が、7,000人の一次予選を通り、563人の二次予選を通り、60名にまで絞られた英語の「スピーチコンテスト関西大会 FINAL」に出場することが決まったそうです。ぜひ頑張ってほしいと思います。
英語遊びの様子とブルース先生の英語をちょっとご紹介しますね。
今日はバンビちゃん教室体験を兼ねた、園庭開放みんなあつまれ
を行いました。
とっても風邪が流行っているので、参加できなかったお友達もいたようですが、来てくれたお友達は体操の長島先生と楽しく体を動かしてくれました。
ひよこ組
ちゃんがダンスを披露しにやってきてくれました。幼稚園では一番小さいひよこ組ですが、今日はお兄ちゃんお姉ちゃんぶることができます。張り切って見せてくれました。
春になったら幼稚園でたくさん遊びましょうね
年長組さんがとても楽しみにしていた海遊館
へ遠足に行ってきました。出発前に海遊館に確認したところこの日は見学団体が22団体
すごい数のお客さんで混雑が予想されます。幼稚園を出発前に必ず先生が見えるところにいることをお約束しました。
いつも幼稚園バスと違う大きくて豪華な観光バスで、快調に高速道路を走っていきます。車内でも先生が楽しいゲームをしてくれて飽きることがありません。
海遊館に到着してさっそく見学になるのですが、例年、海遊館のスタッフの方には感心します。学校団体だけが通れる秘密の通路と秘密のエレベーターで一気に最上階まで連れていってくれて、うまく誘導してくれます。
それでも海遊館の中は大混雑。ここで副園長先生が偵察隊長として空いている水槽前に誘導してくれます。さすが東金剛幼稚園の年長組さん移動が速い速い
大混雑の中でも水槽前でしっかり見学することができました。
とっても暖かい日で、いつもは館内のお弁当どころで食べるのですが、今回は海辺で食べることにしました。海辺はさすがに寒いかなと思ったのですが、子ども達は上着を脱ぎだすほどの暖かさで気持ちよかったです。
大きな海遊館をくまなく見学したのに、年長組さんはまだパワーが余っていたようで、走り回って遊んでいました。とっても楽しかったです。
たっくさん写真を撮ったので、ちょっとスライドショーにしてみました。
柔らかい暖かさで、まさにベストコンディションの中、マラソン大会
を行いました。みんなやる気満々で、前回第1回の順位をよく憶えています。今回少しでも順位を上げてやろうと燃えていました。
幼稚園の子どもだからと言ってあなどれませんよ。ライバル関係にいるお友達もいて、火花
が飛んでいました。先生がかけっこが得意なお友達にコツを教えてもらったそうです。
すると「一周目は全速力
二周目はゆったり
三周目は死ぬ気で
」とのことです。なんと実践的なペース配分でしょう。あなどれませんねぇ
でも実は先生達が一番うれしかったのは、全員が真剣に最後まで走ってくれたことと、最初と最後の子のタイム差が当初よりうんと縮まったことなんです。子ども達の闘志と最後まで投げ出さない気力が最高の宝物でした。
今日は年少組2月生まれさんの誕生会
です。ここまでずっと自分の誕生会を待ち続けていたお友達は、本当に嬉しそうです。
うれしすぎて、自分が立つ番ではないときにも思わず立ち上がってしまったり、年少組さんらしいかわいさがあふれていました。
先生の出し物も発表会での演目をうまく使った寸劇で、子ども達も大喜びでした。年少組さんのお誕生会もあと1回を残すのみですね。
肌寒い日でしたが、園庭でコマまわし大会を行いました。色々な場所でカードに書いてある技に挑戦します。先生に見てもらったら、カードにハンコを押してもらって、表彰状コーナーへLet’s GO
今年は全員が普通回しができるので、技に対する熱意がすごく、子ども達に囲まれて先生は見て
見て
攻撃をされていました。
園長の私もお手伝いをしようと思ってはんこを持っていったのですが、私がハンコを持っていると分かった途端、すごい数の子ども達に囲まれて、見て
見て
攻撃をされました。
表彰状コーナーの先生も息つく暇なく名前を書いていて、寒風吹きすさぶ中でしたが、熱気ムンムンのコマ回し大会でした。
発表会を立派にやって、子ども達はお家でたくさんほめてもらったようです。幼稚園に来るときミュージカルの歌を歌いながら登園してくるお友達もたくさんいました。
今日はお楽しみの劇遊び、ダンス遊びです。自分のやりたい役をどれでもやっていいですし、ダンスも男の子と女の子を逆にして踊ってみたりします。
子ども達の記憶力はすごいです。ほかの役のセリフも、違うダンスもみんな本当によく憶えていてスイスイ踊ったり演じたりしてしまいます。クラスによっては王子様1人にお姫様が5人とか、人数もしっちゃかめっちゃかだったようです。それも楽しいですね。
子ども達が見られていなかった先生の出し物をお遊戯室で全員が見ることができました。子ども達がたくさんいるので例の紙飛行機はやめようと予定していたそうですが、やっぱり飛ばしてしまった先生もいたようで、お祭り気分ですね。
発表会のお休み明け、さっそくバンビちゃん教室を開催しました。風邪が流行っているためか、少し参加人数は少なかったのですが、今回もたくさん遊んでもらえました。
バンビちゃんの先生のお顔もよく憶えていてくれて、たくさん話しかけてくれます。4月からがまた楽しみですね。