今年になって初めてのウサちゃん教室です。ウサちゃん年代は1ヶ月みないと、大きくなってる
を感じてしまいます。
風邪が流行っている中でも、たくさん遊びに来てくれましたので、今回も楽しく進めることができました。先生達も元気にご挨拶してくれてうれしかったそうです。
もうすぐ新入園児さんとして幼稚園に来てくれるんですよね。とっても楽しみです。
TEL.0721-28-0330
〒584-0082 富田林市向陽台2-24-4
今年になって初めてのウサちゃん教室です。ウサちゃん年代は1ヶ月みないと、大きくなってる
を感じてしまいます。
風邪が流行っている中でも、たくさん遊びに来てくれましたので、今回も楽しく進めることができました。先生達も元気にご挨拶してくれてうれしかったそうです。
もうすぐ新入園児さんとして幼稚園に来てくれるんですよね。とっても楽しみです。
音楽発表会も無事に終わり、後は劇とダンスの生活発表会です。そしてこの発表会のために行う抽選会が今年最後のものになります。
子ども達は抽選会にすっかり慣れて、4つに分かれた抽選箱からスイスイと引いていきます。年長組さんは番号が小さいほど良いというのもしっかり理解しているので、引いたクジは先生に渡すより先に自分が開きたがります。
運動会と違って4部構成の為、いい番号がたくさん入っているので、くじ引きがいがあるというものですね。生活発表会をお楽しみに。
今日は一日雨でお外には行けませんでした。こういう日はお部屋の中でしかできないことをじっくりとする一日にします。
年長組さんではみんなが大好きな漢字絵本を使って漢字遊びをしています。漢字絵本の物語はとてもバラエティーに富んでいて、毎回発見があるようです。
お遊戯室で劇の練習をした後、そのまま壁逆立ちに挑戦中です。この基本的な動きが後で色々な運動の土台となります。
こちらでは教育実習に来ていた学生さんにお話しを読んでもらっています。子ども達にとっても人気だった学生さんたちですが今日で実習はおしまいです。みんな幼稚園の先生になる夢をかなえてほしいと願っています。がんばれ
今日は恒例の異年齢児交流を入れながら、次の生活発表会で行うフィナーレの練習もしました。
行事・行事にならず、子ども達と楽しみながら工夫して進めてくれている先生達に感謝です。
先生とドッチボールをしたり、
みんな大好きなパラバルーンを引っ張り出したり。冬の一日を存分に遊んでいました。
園バスの中でも今日はドッチボール大会ということで、年長組さんが大いに盛り上がっていたそうです。
秘密練習、自主練習。マル秘の作戦などなどクラスごとに本気の戦いに挑みます。
熱心なたくさんのギャラリーに見守れて試合開始したのですが、ギャラリーの盛り上がりもすごかったです。
順位は前回とは全く違う結果となり、とても面白かったです。大会じゃなくても各クラス間で勝負
勝負
が続きそう。みんなよく頑張りました。
今日は夜中に降った雪で路面が凍結して、朝から大混乱でした。せっかくみんな楽しみにしている年長組さんの誕生会なのに、バスはつくのかとヒヤヒヤしました。
幸い大きな遅れもなく開催できてとてもよかったです。今回は誕生児さんがとてもたくさんで、お家の方もたくさん来ていただけました。実に華やかな誕生会になりました。お友達のお祝いをずっとしてきた、12・1月生まれの誕生児さんです。待ちに待った分を大いにはじけさせていました。
先生達の出し物にも力が入って、日誌の中でもっともっとやりたかったと書いてありました。
今日は朝から残っている雪でみんな遊んでいました。大人は雪が降ると交通ダイヤが・・・などと思ってしまいますが、子ども達は無条件でうれしいようです。非常口から隣の公園に出て残っている雪で小さな雪だるま
を作ったそうです。
半袖
で雪と遊んでいる元気なお友達もいました。
午後はすっかりいいお天気です。
寒風が吹きすさぶ中、寒さをものともせず、子ども達が東グランドへかけっこタイムの計測に行ってきました。
写真のように年中組さんはいっぱい着込んでモコモコの着ぐるみ状態でかわいく走っていたようです。が・・・
さすが年長組さんになると様子が変わります。
今日は年長組の男の子が50メートル走で「8秒81」なんていうビックリ・ビックリのタイムを叩き出しました。あまりのことに年長の先生達自身が信じられないので、その子だけ再計測したところ2回目も「8秒96
」
年長の先生から報告を受けて本当にびっくりです。さっそくデータを調べてみたのですが、文科省発表の公式データ(平成20年度)では、11歳、小学校5年生男児の50メートル走平均が「8秒88」。幼稚園の子が小学校5年生のお兄ちゃん達とそん色なくかけっこができる数字です。
ちなみに女児平均では14歳、中学2年生の「8秒72」をピークに18歳、高校3年生では「9秒23」になります。この子に本気で逃げられたら多くの幼稚園の先生は捕まえられないことになりそうです。
まぁ実際はかなり追い風参考記録のようですが、子ども達の間でもとても盛り上がっており、この子が呼び水効果となってどんどん記録UPしてくれそうで楽しみでたまりません。
音楽発表会を終えて、子ども達は自信たっぷりに幼稚園に登園してきてくれました。寒い中、朝礼を行ったのですが、「たくさんほめてもらった人」と聞くと全員が力強く「ハ~~~~~イ
」と大きな声でみんな手を挙げてくれました。
ご家庭でキチンと音楽発表会最後の仕上げをしていただけたのだと思い、とてもうれしく感じました。
音楽発表会は終わりましたが、今日もごく普通に、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。音楽発表会が終わったからもうやらないでは、行事ための行事になってしまいます。音楽が日常になっているのがとてもうれしいです。
今日はすばるホールでの音楽発表会を盛大に開催することができました。近隣の小学校ではインフルエンザによる学級閉鎖がポツポツ出始めていましたし、週末は何十年ぶりかの大寒波の予報などが出ており、心配しましたが、穏やかないいお天気の中で無事に開催できました。
東金剛幼稚園の子ども達は大ホールでしっかりと演奏することができました。子ども達が頑張っているところをこんなにたくさんお家の方に見てもらえて、本当に幸せな子ども達です。
今日の、やった
できた
をしっかりと次のステップにつないでいきたいと思います。温かい応援をありがとうございました。
今日は子ども達が降園してから、先生みんなですばるホールに明日の音楽界の準備をしてきました。
先生達もドキドキしていますが、子ども達もドキドキしていることでしょう。もしかしたら見に来るお家の方もドキドキしているかもしれませんね。明日はみんな元気に舞台で発表して欲しいです。