今日もとても過ごしやすい一日でした。そよ風があり、気温が高くなり過ぎず、日差しも穏やかです。園庭では各学年張り切って練習をしていました。年長組さんが園庭で練習するときは私にも「見てね!」と呼びに来てくれます。まだまだこれからですが、子ども達の意気込みとやる気をひしひし感じました。
お部屋では「静」の保育を充実させています。紙粘土をこねて作品作りですが、納得いくまでこねて蕎麦打ち名人のようになっているお友達もいたそうです。
TEL.0721-28-0330
〒584-0082 富田林市向陽台2-24-4
今日もとても過ごしやすい一日でした。そよ風があり、気温が高くなり過ぎず、日差しも穏やかです。園庭では各学年張り切って練習をしていました。年長組さんが園庭で練習するときは私にも「見てね!」と呼びに来てくれます。まだまだこれからですが、子ども達の意気込みとやる気をひしひし感じました。
お部屋では「静」の保育を充実させています。紙粘土をこねて作品作りですが、納得いくまでこねて蕎麦打ち名人のようになっているお友達もいたそうです。
ウサ運動会があったため、久しぶりのバンビちゃん教室です。
春にはお母さんに抱っこされたまんまのお友達もたくさんいたのですが、
もうすっかり自分から参加してくれるようになってきました。この年代のお友達の成長はとても速いですね。
今日は大人気の「パラバルーン」でたくさん遊びました。
子ども達だけではなく、お母様方にも大人気の遊びです。

大きな絵本も読んでもらって楽しいバンビちゃん教室になりましたね。
大型の台風がどんどん接近している中、無事に開催できるかやきもきしたのですが、楽しく行うことができました。朝からずっと雨で、特に午後の年長組さんの部ではかなりの雨脚になっていたのですが、たくさんのお家の方が参加してくださり、本当に温かい行事になりました。ありがとうございました。
子ども達はいつも全く違う雰囲気に少し飲まれてしまった様子も見られましたが、心を込めてプレゼント渡しもできました。また子ども達だけではなく先生方にも温かいお言葉をたくさんいただきました。とてもうれしかったです。お足元の悪い中、本当にご協力ありがとうございました。
南の海に大きな台風が迫ってきているようでちょっと怖いのですが、そのおかげがとても過ごしやすい一日でした。大運動会に向けて子ども達と先生の練習が活気にあふれています。
園庭を各学年が計画的に使っていろんな種目の練習です。すごくち密に計画しているんですよ。
園庭が使われている間はお遊戯室でも体操のチャレンジ。あと少し!のお友達に長島先生が直接、秘密のコツを伝授してくれています。
年長組さんが大運動会で披露する大技の練習中です。すごく集中してやっています。それを小さい組さんがちょこんと座ってじっと見つめています。こうして伝統になっていくのですね。
今日は年少組さんの9月生まれ誕生会でした。誕生会直前までカゼなどでお休みしていたお友達が何人かいたのですが、みんな元気に壇上からご挨拶をしてくれました。
小さい組さんの誕生会ですがもうすっかり誕生会を理解していて、誕生児さんもお祝いのお友達もとても楽しくけじめを持ってやってくれるので実に会を進めやすいです。
このお誕生会でもお家の方がたくさんお祝いに来てくれました。うれしいですね
頑張っているお友達に負けないぐらい、先生達も出し物で盛り上げていました。
見てください、先生の出し物に夢中になっているお誕生児さんたちのお顔。いいお顔ですね。

元気で楽しいお誕生会になりました。
今日はワクワクの大抽選会を行いました。さすが大きい組さんは内容をよく理解していて、抽選箱に向かう前に両手をお合わせて気合いを入れているお友達もいました。
抽選ですので、全員あたりというわけにはいきません。でも先生達は外れた子ども達が少しでも楽しめるようにと、外れくじすべてにかわいいイラストを描いていてくれました。アンパンマンや飛行機、宇宙船、お日さま・・・。ものすごく手間がかかったと思います。先生達の子ども達への愛情を感じました。
抽選会が進むうちに、本来数字が書いているのが当たりクジなのですが、「ねぇねぇなんの絵だった?」とか「やった!メロンパンナちゃん!」とか外れのイラストの方に満足していました。幼稚園時代だけのかわいい姿と、先生達のやさしさに心が温かくなりました。
大抽選会を進めている間にも、年中組さんが英語遊びをに盛り上がっていました。東金剛幼稚園名物の同時進行です。

絵を描くために車庫まで園バスを見学に行っているクラスもあり、ひっそりとしていた夏休みに比べて園全体がエネルギーに満ち溢れています。
今日は年中組さんの9月生まれの誕生会でした。9月の誕生会は2学期に楽しみなことを発表してくれます。「運動会」や「展覧会」など幼稚園の行事を楽しみにしてくれているお友達がたくさんいて、とてもうれしかったです。
副園長先生がお誕生会恒例のマジックを見せてくれました。この頃はお誕生会が終わってからお部屋に戻って実際にやってみるのが流行っているようです。副園長先生のようにうまくできるかな?
お祝いに来てくれたお家の方もたっぷりふれあいタイムをもって、
先生の出し物にも熱が入っています。

自信たっぷり、堂々とした退場ぶりで。心も体も大きくなりましたね。
今日は最年少ひよこ組ちゃんのお誕生会を行いました。
誕生児のお友達もたくさんいましたが、お祝いのお家の方もたくさんで、とてもにぎやかな誕生会になりました。
たくさんの人にジ~と見られて、ひよこ組のお誕生児さんは「いつもとちがう・・・」感じにちょっとドキドキしているようでした。
それでも逃げ出したりしないでちゃんとお誕生児席にいてくれるのはとても成長ですね。エライ!
お遊戯室を除けば一番大きなのひよこ組お部屋もお祝いする人される人で大賑わいになってます。
とても楽しいお誕生会になりました。
とってもいいお天気の中、たくさんのお友達に遊びに来てもらって、ウサちゃん運動会を盛大に行うことができました。
年々、お父さんの参加も増えてきて、幸せな子ども達が多いなぁとうれしくなります。小さなお友達をたくさんお迎えするにあたって、幼稚園の先生はたくさん準備していました。お天気がいいのはうれしいのですが、そうするとどうしてもグランドが埃っぽくなります。それを防ぐために朝早くから散水機でたっぷり水をまき、途中途中でバケツやじょうろで水をまき続けてくれました。かわいい子ども達、保護者の皆様のご協力、先生の頑張りでとっても素敵なミニ運動会になりました。

お友達とパラバルーンで楽しく遊んだ後は先生の模範演技です。今年はラストのボールを高く上げる秘策を仕込んできましたので、青空高く上がりました。

お家の方との親子体操もたっぷりやってもらえて、家族の素敵な思い出の1ページになれたことと思います。
今日の親子教室、ウサちゃん教室では大人気のパラバルーンを行いました。幼稚園でしかできないダイナミックな遊びです。これをやるたびに思うのですが、子ども達が喜ぶのは当然として、お母さん方がパラバルーンをとても喜んでくれます。大人でもバルーンの下に入ったりするのは非日常の楽しさがあるのですね。
パラバルーンのほかにメガフォンの製作も行いました。まだ小さい親子教室のお友達がやりやすいように先生達が時間をかけて下準備をしていました。楽しく作ってくれてうれしいです。
ど派手なパネルで誕生月のお友達のお祝いもして、盛りだくさんなウサちゃん教室でした。
お遊戯室でウサちゃん教室が盛り上がっている時、園庭も盛り上がっていました。明日のウサちゃん運動会に備えて先生達がパラバルーンの練習中です。在園時のお友達が食い入るように見つめていました。先生達も子どもたちの視線を感じて全力で練習です。
