今日はウサちゃん教室のお友達が錦織公園へ親子遠足に行ってきました。またまた素晴らしいお天気で、錦織公園の緑がとても美しいです。遠足日和と会って、小学校のお兄ちゃんお姉ちゃんたちも遠足に来ていたのですが、卒園児のお友達もいて、先生とお話しできたそうです。
とっても楽しく遊べたので、ウサちゃんのお友達が「まだ帰りたくない」。お母さんが「またお家から来ようね
」というほほえましい光景も見られました。ちょこっと遠足の様子をムービーにしてみました。とっても楽しかったですね
TEL.0721-28-0330
〒584-0082 富田林市向陽台2-24-4
今日はウサちゃん教室のお友達が錦織公園へ親子遠足に行ってきました。またまた素晴らしいお天気で、錦織公園の緑がとても美しいです。遠足日和と会って、小学校のお兄ちゃんお姉ちゃんたちも遠足に来ていたのですが、卒園児のお友達もいて、先生とお話しできたそうです。
とっても楽しく遊べたので、ウサちゃんのお友達が「まだ帰りたくない」。お母さんが「またお家から来ようね
」というほほえましい光景も見られました。ちょこっと遠足の様子をムービーにしてみました。とっても楽しかったですね
今日、6月1日は衣替えの日です。水色の爽やかな夏服になって子ども達が登園してきてくれました。冬の制服は変わったんですけど、この夏の制服は35年間変わっていません。東金剛幼稚園には、卒園児のお父さんお母さん、卒園児の先生がいますが、同じ夏服だったんですよ。
歯科衛生士さん2人が歯磨き指導に来てくれました。子ども達に歯磨きの大切さを楽しく教えてくれます。幼稚園の先生ではなく、現役の歯科衛生士さんなんですが、小さい組、大きい組でお話しや出し物をちゃんと変えてくれます。
手作りの「虫歯に困っているドラえもん」なども持ってきてくれました。幼稚園の先生も負けてられませんね
そして毎年大人気の大きな歯の模型で正しいブラッシングを教えてくれました。歯磨きは一生大切にしなければいけない基本的生活習慣です。正しく身につけさせてあげたいです。
とってもいいお天気中、年長組さんがジャガイモ掘り遠足に行ってきました。幼稚園を出るときは、畑の土はジャガイモさんのお布団でちっとも汚くないこと、チマチマ掘らないで両手でエイヤッと引っこ抜くこと、虫が出ても殺さないで、土ごとすくって「ちょっとどいて」とどかしてあげるだけにすること、などをお約束しました。
みんなお約束を守って、力いっぱいジャガイモと格闘しています。子ども達は大きなのが採れたら、満面の笑顔になり見ている方もうれしくなります。
顔を上げればちょっと北海道みたいな広々感がある畑ですが、みんなは手元のお芋に集中してそれどころではありません。明日、どんな風に自分たちが採ったジャガイモを食べたのかを聞くのが楽しみです。
夜じゅう雨が降ったみたいで、午前中はグランドコンディションが良くありませんでした。そこで先生達は予定を色々と変えて、室内でやる保育を充実させていました。
製作をしている年長組さんですが、先生が黒板の前で説明したことをしっかりと聞いて、実行しています。とても聞く姿勢ができてきています。
年少組さんがお遊戯室の舞台でカスタネットを演奏していました。いつもの保育室と違うところに出てくると、気持ちが散ってしまいがちですが、どうです
ちゃんと並んでリズムをとっています。エライですね。
廊下で逆立ちやブリッジ回転の自主練習を楽しそうにやっています。そんな中、本日「できた
」を目撃しました。苦手にしているブリッジ回転が今日、できるようなった男の子のうれしそうなお顔と、負けないぐらい嬉しそうな先生とクラスのお友達がのお顔が印象的でした。
この頃よく当たる天気予報が外れ、とってもややこしい天気になってしまいました。でも、子ども達も先生も保護者の皆様もとっても良く協力をしてくださって、楽しい一日となりました。
たくさんのお家の方に来てもらって東金剛幼稚園のお友達は本当に幸せな子ども達です。写真係の先生からたくさんの写真が回ってきましたので、ムービーにしてみました。楽しかった小運動会&参観の雰囲気を感じていただけると嬉しいです。
第1部 ひよこ組&年中組
第2部 年少組
第3部 年長組
今日はみんなの大好きな体操の長島先生が、たくさん体育遊びをしてくれました。お部屋でお遊戯室でいろんな所で、子ども達に運動の楽しさを教えてくれています。
幼児体育の専門家でもある長島先生と担任の先生が協力して、子どもたち一人一人の「運動カルテ」を作っています。その子が得意なこと、苦手なことをきちんと記録して子ども達の「やった
できた
」を実現するため、体育遊びの長島先生、日常運動の担任、としっかり連携して進めています。
園庭では明日の親子競技の練習もしていました。すべてのお父さん役をする先生すごく大変そうですけど、すごく楽しそうにやってくれていてうれしいです。明日の小運動会が楽しみです。
今日は年長組さんの誕生会です。年長組さんになると子どもたち自身による司会進行になります。初めてお友達の司会を見る、お祝いのお友達も興味深そうでした。
たくさんお家の方がお祝いに駆けつけてくれて、誕生児さんはちょっと緊張気味でしたが、英語を交えた自己紹介や自分達で振り付けたダンスなどしっかりと発表することができました。
子ども達に大人気の先生の出し物は「お泊り保育」をテーマにしたものです。6月のお泊り保育を徐々に徐々に盛り上げていっています。大阪の幼稚園ですから出し物には「笑い
」が必須です。
先生達の出し物を見た保護者の方から「先生のコント面白かった」と言っていただいたそうで、先生達の出し物は「コント」というカテゴリーにはいってるんだ
と、面白かったです。演じている先生達はきっと「教育的寸劇」の分類だと思っていますよ
。
今日は絵画の先生、薮田先生が来てくれました。子ども達は本当によく憶えていて、朝、薮田先生がいらっしゃると「や~ぶ~た~せんせ~
」と後ろから追っかけてきました。一ヶ月に一度会えるかどうかというペースなんですが、子ども達は本当によく憶えています。
子ども達は本当に絵を描くこと
が好きになっています。楽しそうにじっくりと集中している様子がよくわかりとてもうれしいです。
先生達がもう一つうれしいのはお絵かきの時間が終わると、「またあしたかこうね
」と子ども達の方から言ってくれることだそうです。描くことをenjoyしていなかったら出てこない言葉ですものね。
いいお天気の中、親子教室、バンビちゃん教室を行いました。
かわいいバンビちゃんとお母さん達でお遊戯室を独占し、体操の長島先生と楽しい親子体操をたくさんしました。
幼稚園のお兄ちゃん・お姉ちゃんが使っている体育用具も持ち出してきて、お家ではできないゲームです。
お母さんと協力して面白いデンデン太鼓も出来上がりました。楽しかったですね