海遊館遠足 年長組

160219 年長組さんがとても楽しみにしていた海遊館へ遠足に行ってきました。出発前に海遊館に確認したところこの日は見学団体が22団体すごい数のお客さんで混雑が予想されます。幼稚園を出発前に必ず先生が見えるところにいることをお約束しました。

160219A いつも幼稚園バスと違う大きくて豪華な観光バスで、快調に高速道路を走っていきます。車内でも先生が楽しいゲームをしてくれて飽きることがありません。

160219B 海遊館に到着してさっそく見学になるのですが、例年、海遊館のスタッフの方には感心します。学校団体だけが通れる秘密の通路と秘密のエレベーターで一気に最上階まで連れていってくれて、うまく誘導してくれます。

160219C

160219D それでも海遊館の中は大混雑。ここで副園長先生が偵察隊長として空いている水槽前に誘導してくれます。さすが東金剛幼稚園の年長組さん移動が速い速い大混雑の中でも水槽前でしっかり見学することができました。

160219E

160219F

160219G

160219H とっても暖かい日で、いつもは館内のお弁当どころで食べるのですが、今回は海辺で食べることにしました。海辺はさすがに寒いかなと思ったのですが、子ども達は上着を脱ぎだすほどの暖かさで気持ちよかったです。

160219I 大きな海遊館をくまなく見学したのに、年長組さんはまだパワーが余っていたようで、走り回って遊んでいました。とっても楽しかったです。

たっくさん写真を撮ったので、ちょっとスライドショーにしてみました。

 

2016年2月19日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

第2回マラソン大会 年長組

160218A 柔らかい暖かさで、まさにベストコンディションの中、マラソン大会を行いました。みんなやる気満々で、前回第1回の順位をよく憶えています。今回少しでも順位を上げてやろうと燃えていました。

160218B 幼稚園の子どもだからと言ってあなどれませんよ。ライバル関係にいるお友達もいて、火花が飛んでいました。先生がかけっこが得意なお友達にコツを教えてもらったそうです。

160218F すると「一周目は全速力二周目はゆったり三周目は死ぬ気で」とのことです。なんと実践的なペース配分でしょう。あなどれませんねぇ 

 でも実は先生達が一番うれしかったのは、全員が真剣に最後まで走ってくれたことと、最初と最後の子のタイム差が当初よりうんと縮まったことなんです。子ども達の闘志と最後まで投げ出さない気力が最高の宝物でした。

2016年2月18日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

2月生まれの誕生会 年少組

160218C 今日は年少組2月生まれさんの誕生会です。ここまでずっと自分の誕生会を待ち続けていたお友達は、本当に嬉しそうです。

 うれしすぎて、自分が立つ番ではないときにも思わず立ち上がってしまったり、年少組さんらしいかわいさがあふれていました。

 先生の出し物も発表会での演目をうまく使った寸劇で、子ども達も大喜びでした。年少組さんのお誕生会もあと1回を残すのみですね。

2016年2月18日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

コマまわし大会 年長組

 肌寒い日でしたが、園庭でコマまわし大会を行いました。色々な場所でカードに書いてある技に挑戦します。先生に見てもらったら、カードにハンコを押してもらって、表彰状コーナーへLet’s GO

160217A 今年は全員が普通回しができるので、技に対する熱意がすごく、子ども達に囲まれて先生は見て見て攻撃をされていました。

160217B 園長の私もお手伝いをしようと思ってはんこを持っていったのですが、私がハンコを持っていると分かった途端、すごい数の子ども達に囲まれて、見て見て攻撃をされました。

160217C 表彰状コーナーの先生も息つく暇なく名前を書いていて、寒風吹きすさぶ中でしたが、熱気ムンムンのコマ回し大会でした。

 

2016年2月17日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

劇遊びやダンス遊び

 発表会を立派にやって、子ども達はお家でたくさんほめてもらったようです。幼稚園に来るときミュージカルの歌を歌いながら登園してくるお友達もたくさんいました。

160216E 今日はお楽しみの劇遊び、ダンス遊びです。自分のやりたい役をどれでもやっていいですし、ダンスも男の子と女の子を逆にして踊ってみたりします。

160216F 子ども達の記憶力はすごいです。ほかの役のセリフも、違うダンスもみんな本当によく憶えていてスイスイ踊ったり演じたりしてしまいます。クラスによっては王子様1人にお姫様が5人とか、人数もしっちゃかめっちゃかだったようです。それも楽しいですね。

160216G 子ども達が見られていなかった先生の出し物をお遊戯室で全員が見ることができました。子ども達がたくさんいるので例の紙飛行機はやめようと予定していたそうですが、やっぱり飛ばしてしまった先生もいたようで、お祭り気分ですね。

2016年2月16日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

2月のバンビちゃん教室

160216A 発表会のお休み明け、さっそくバンビちゃん教室を開催しました。風邪が流行っているためか、少し参加人数は少なかったのですが、今回もたくさん遊んでもらえました。

160216B

160216C バンビちゃんの先生のお顔もよく憶えていてくれて、たくさん話しかけてくれます。4月からがまた楽しみですね。

160216D

2016年2月16日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

第34回生活発表会 2日目

160214A 夜にとんでもない突風が吹き、当日の心配をしていたのですが、穏やかな一日となり本当によかったです。インフルエンザ流行との闘いの日々でしたが、本番ではみんな元気に出席してくれてうれしい限りでした。

160214B 子ども達はたくさんの人に見つめられ、照明を浴びた舞台の上で、自分の役割を全うしました。本番に至るまでも先生と話し合って子ども達が考えた表現をたくさん演出に入れることができたようです。

160214C 考えて、表現して、頑張って、「できた」。子ども達は大いに達成感を感じているでしょう。たくさん、たくさん褒めて認めてあげてこの発表会を飛躍のステップにして欲しいです。たくさんのご協力ありがとうございました

2016年2月14日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

第34回生活発表会 1日目

160213A 生活発表会の1日目が無事に終わりました。大阪はインフルエンザの警戒地域になるほどの流行だったのですが、幼稚園での手洗いうがいとご家庭の健康管理のおかげか、欠席ゼロのクラスも複数あって、とてもうれしかったです。

160213B それでも全然練習できなくて今日の本番にいきなり出演したお友達もいて、緊張の中とてもがんばっていました。またそういうお友達を助けてあげる姿も見られて、とても成長を感じました。明日も欠席者が一人でも少ないことを祈っています。

2016年2月13日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

明日は発表会

160212 先生達が夜遅くまで、会場の準備をしていました。明日からいよいよ発表会本番です。この会場でどんなドラマが起こるのか、どんなハプニングが起こるのか。誰もいない会場は静かに明日の朝を待っています。風邪が流行っていますが、お休みが一人でも少ないことを心から祈るのみです。

2016年2月12日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

縄跳びが上手になってきました

160210A 年中組さんが園庭で縄跳びの練習をしていました。みんなとても上手になってきています。

160210B ただ跳ぶだけじゃ飽き足らなかったのか、かけっこコースで自主的に走り跳びをしているお友達がいました。できるから好きになる。好きだからますますやりたくなる。当園の目指すYYプロジェクトが形なって表れています。

2016年2月10日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k