年少、最年少組さんのマラソン参観、前半クラスです。ゆっくりと参観して頂きたいので、2グループに分けての参観です。
しっかりした足取りのかけっこも見てもらえましたし、元気にゴシゴシ
しているところも見ていただけました。
1学期の参観と違い、だいぶん普段に近い姿をめてもらえるようになってきました。でもお母さんが帰った後しばらくは、泣き虫怪獣がたっ~~~くさんいたのはナイショです。
TEL.0721-28-0330
〒584-0082 富田林市向陽台2-24-4
年少、最年少組さんのマラソン参観、前半クラスです。ゆっくりと参観して頂きたいので、2グループに分けての参観です。
しっかりした足取りのかけっこも見てもらえましたし、元気にゴシゴシ
しているところも見ていただけました。
1学期の参観と違い、だいぶん普段に近い姿をめてもらえるようになってきました。でもお母さんが帰った後しばらくは、泣き虫怪獣がたっ~~~くさんいたのはナイショです。
三連休明けの今日、年中組さんでマラソン参観が行われました。元気なかけっこをクラスごとにじっくり見て頂こうと、クラスごとに時間をずらせてお部屋の参観を行いましたので、写真係の先生が走り回っていました。
三学期の年中組さんの参観は安心してみていられますね。ちょっと張り切りすぎてジェスチャーゲームなのに言葉で教えてしまうハプニングもあったようですが、ご愛嬌です。
園庭でのかけっこは、いいところを見せたいモード満点で、普段よりエラく気合いの入ったかけっこでした。いつもこのぐらいならなおいいのですが
楽しい参観でした。
参観日としては年長組さん幼稚園最後のマラソン参観を行いました。3学期の年長組さんは何をやるにしても頭に「幼稚園最後の」がついてしまいますね。
楽しく思い出深い3学期にしていきたいです。子ども達もお母さま方もすっかり幼稚園の呼吸がわかっていますので、なんでも実にスムーズです。言葉のゲームでは子ども達の方がお母さま方をリードしてあげる場面もたくさんあったようです。
東グランドに移動してのマラソンですが、寒い中一緒に移動してくださってありがとうございます。真剣なかけっこを見てもらえてうれしかったです。
一日一日、小学校に近づいていくのですねぇ。
今日はいつもと違う形の避難訓練をしてみました。園庭で自由にお外遊びをしているとき、いきなり非常ベル・非常放送があったらという設定です。担任の先生も近くにいませんし、子ども達の放送を聞くいいお耳が必要とされます。
ちょっと不安そうに非常ベルを聞いた後、放送を一生懸命聞こうとする姿がたくさん見られました、園庭の真ん中に集まって1次避難完了です。
その後、新しくできた公園への非常口を初めて使用してみることにしました。公園への2次避難です。みんな初めて通る非常口に少しうれしそうなお顔も見えましたが、2か所の新避難口からスムーズに短時間に避難できました。
初めてやった自由遊び中の抜き打ち避難訓練、初めての非常口を通って2次避難など、初めて尽くしでしたのでたくさん課題も発見できました。いざというときに備えて色々なパターンで避難訓練を続けていきます。
いよいよ3学期が始まりました。今日は始業式です。子ども達はみんな本当にいいお顔で登園してきてくれました。3学期の始業式だけでつかうご挨拶「あけましておめでとうございます」もとても上手に言えました。お家で練習してきてくれたのかな
3学期は1、2学期に比べて短くあっという間に終わってしまいます。楽しい3学期にしましょうね
今日は短縮保育だったのですが、さっそく音楽発表会の抽選会をしました。みんな抽選が大好きでワクワクしたようでした。とくに嬉しそうだったのが初めて抽選に参加するひよこ組ちゃん達です。ちゃんと一列に並んで抽選をしてきます。本当に大きくなりました。
音楽発表会はすばるホールでしますので運動会と違って特に当たり・はずれというのがないのですが、みんなとりあえず「ヤッター」と喜んでくれました。かわいいですね。
クリスマスイブの本日、無事に平成27年度第2学期の終業式を終えることができました。運動会に展覧会、遠足や参観などとっても盛りだくさんな2学期でした。先生達の日誌にもたくさんの「早かった」「早く感じた」の文字が見えました。それだけ子ども達ともども充実していたのでしょう。明日からはお待ちかねの冬休み。仲良しのお友達もしばしのお別れです。
冬休みは不思議なお休みで夏休みより短いのですが、冬休み明けは子ども達がグッと成長したように感じるのです。お正月パワーでしょうかね。みんな楽しい冬休みを
すごしやすい気温が続いています。子ども達は毎日元気にかけっこです。年少さんがしっかりとした足取りでかけっこをしていました。
今日は冬休み前に生活発表会での配役を発表したようで、各クラス盛り上がっていました。自分の役だけではなく、お友達の配役にも大きな拍手をしてあげるクラスの一体感がとても気持ちいいです。
大きい組さんが「台本読み」をしていました。年少さんから続けてきた文字遊びが「台本読み」で大いに花開いています。運動会の前だけ、発表会の前だけというのではなく、大切なことは日々の継続です。子ども達は着実に力を付けています。
今日は雨の一日になりました。こういう時、東金剛幼稚園の合言葉は「雨の日なりの過ごし方」です。お部屋での活動にじっくりと取り組みました。
異年齢児交流ハッピータイムで音楽発表会で行う、フィナーレを一緒に歌ってみたそうです。各学年らしさが出ていますが、ひよこ組ちゃんの遠慮のない元気さが、他の学年をとっても刺激したようです。いいことです
今日はみんなが楽しみにしているクリスマス会です。登園のバスの時から運転手さんや添乗員さんもクリスマスの仮装で雰囲気を盛り上げてくれます。添乗員さんたちが考えてやってくれているんですよ。とってもうれしいです。
まずはお部屋を暗くします。急に暗くなったので小さい組さんは先生にしがみついたりします。とてもかわいいですね。キャンドルを手にした先生達が入場していよいよ始まりです。子ども達みんながきれいなお声で「きよしこの夜」を歌ってくれました。
今年はウェスト・カンパニーさんがクリスマス・コンサートをしにやって来てくれました。バントの生演奏をバックに歌のお姉さんが歌ってくれる
。とってもいいですねぇ
お楽しみのクリスマス・ファミリーミュージカルは「ピーターパン」をやってくれました。若くてカッコイイ、ピーターパンとベテラン漫才師のように面白いフック船長&スミー君で歌・ダンス・アクション・笑いで大いに盛り上げてくれました。
カンパニーさんのクリスマスコンサートの後、いよいよお待ちかねのサンタクロース登場です。みんな真剣に見ています。こんなお顔してサンタさんを見てくれるのは今だけでしょうね。
お遊戯室でのクリスマス会が終わった後、外に出ると園庭にはサンタさんの「ソリ」やサンタさんからのメッセージが大きく書いてありました。会が始まる前はなかったのに、子ども達が舞台を見て笑っている間に誰かが大忙しで作ってくれた
。ご苦労様です。子ども達はあわてん坊のサンタさんがソリを忘れていったと、また大笑いです。
お部屋でサンタさんにもらったプレゼントをみんなで見たり、ジュースで乾杯してケーキでクリスマスパーティーをしたり、クラスのお友達でゲームをしたり、本当に一日中楽しい、スペシャルな一日でした。
今日はいつも合奏を教えてくれる田中準子先生が来てくれました。生徒さんを何人も宝塚音楽学校入学へ導いている一流の先生です。いつもニコニコ元気な先生で子ども達も準子先生に会えるのを楽しみにしています。
でも一番楽しみにしているのは幼稚園の先生で、音楽指導で悩んでいることをたくさん解決してくれます。職員室まで元気なお歌や合奏が聞こえてきました。すばるホールでの音楽発表会、お楽しみに