作品遊び

151110A 今日はみんなが楽しみにしていた作品遊びの日です。朝から子ども達はもうウズウズです。お部屋いっぱいに作った作品を展覧会まで壊さないように子ども達はたくさん我慢しました。大きな作品で遊びたかったですよね。

151110D 今日は解禁です。壊してOKの日です。さっそく作品に飛びついて遊び始めた子ども達です。

151110C 女の子たちが作品の衣装をさっそく選んでますね

151110B こちらはお客さんと職人さん?

 先生としては苦労して飾った作品です。もっとじっくり遊んだ後と思うのですが・・・。もう辛抱たまりません。子ども達の本能が爆発しています。作って壊して、これが正しい子ども達の姿だと思います。もっとヤレ~ もっとぶっ壊セ~と応援してしまいました。

 

151110F 子ども達は大いに発散できました。そして小さい組さんまでゴミ袋を持ってみんなでお片づけです。とっても早かったですよ。あっという間にお部屋は元通りになり、そして子ども達はいつも通りの日常生活になりました。十分に発散できた後なのでスッキリと集中しています。ここまでが展覧会なんですね。いま本当に第34回展覧会が無事に終了しました。

2015年11月10日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

勤労感謝訪問 年長組

151109I 9日、10日の2日間で年長組さんが、郵便局、交番、消防署と日頃の感謝を伝えに勤労感謝訪問に行ってきました。

151109J

 お迎えしてくれるお巡りさんや消防士さん、郵便局の方もとても喜んでくださって、毎回大サービスをしてくれます。普段は見ることのできない郵便高速仕分けマシンを見せてくれたり、パトカーに乗せてくれたり、長~い放水ホースを伸ばしてくれたり。至れり尽くせりです。

151109M この勤労感謝訪問が印象に残って、子ども達が将来それぞれの職業を目指してくれたら、お迎えしてくれた皆さんもますますうれしいでしょうね

151109N 大変お世話になりました。ありがとうございました。

2015年11月10日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

鑑賞会

151109A 今日はみんなが作った作品を、みんで観る鑑賞会を行いました。年長組さんと年少組さんのペアという感じで、異年齢のお友達と回ります。異年齢交流「ハッピータイム」を継続して続けている効果か、上のお兄ちゃんお姉ちゃんが、ごく自然に小さいお友達の手を引いてあげています。

151109B

151109C そして、自分のクラスに来たらしっかり説明してあげますし、小さいお友達のクラスに来たら、「お話ししてね」と説明を引き出してあげたりします。

 本当にいい光景です。私はこの姿を見るのが大好きです。

151109D あしたはいよいよ「作品遊び」。この穏やかな雰囲気から一変、子ども達は全員小さな怪獣となります。あ~楽しみ

151109E

2015年11月9日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

第34回展覧会 ありがとうございました

151107A 幼稚園が美術館になった、第34回展覧会無事に終了することができました。金曜日・土曜日と本当にたくさんの方に見に来ていただいて、とてもうれしかったです。子ども達も照れながらしっかりとご案内役ができたようで何よりです。

151107B 自分のクラスだけでなく他のクラスの作品もみんな見て回っていただけるのがとてもうれしいですし、展覧会という行事をよくわかっていただけているなぁと感謝です。担任の先生にもたくさんお声をかけてくださいましてありがとうございました。先生達も大いにパワーをいただけました。

151107C 作品のテーマと同種のお仕事をされているお父さん方がとてもうれしそうに写真を撮っていましたと、報告を受けてこれも本当に素敵なことだと感じました。幼稚園を通してご家庭でお話が弾むことが一番です。

151107D 子ども達は作品を壊さないように実に我慢強く展覧会当日を迎えました。遊びたい・触りたいに決まっていますのにね。週明けに子ども達だけの見学会をした後、いよいよ作品で遊び倒して、メチャメチャに「破壊」します。これも楽しいんです。

151107E 創作意欲が膨らむ材料をたくさんご寄贈いただきました。スモック、体操服をたくさんお洗濯して頂きました。保護者の皆様方のご理解とご協力によってできた展覧会です。厚く御礼申し上げます。

2015年11月7日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

いよいよ明日

 みんなで力を合わせて作ってきた展覧会も明日いよいよ本番です。みんなお家の方をしっかりお出迎えできるように、自分の作品の場所を確認していました。

151105A そして、お迎えするにあたって大切なこと。それは「お掃除」子ども達は絵の具をピュンピュン飛ばしながら頑張りましたので、お部屋がずいぶん汚れてしまいました。そこで幼稚園をきれいな美術館に変身させるためにみんなでガッチリお掃除です。

151105B さすが年長さんしっかりできています。明日はたくさんのお客様に来てほしいですね。

2015年11月5日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

大きく創りすぎちゃった!?

151104B いよいよ展覧会直前です。各お部屋はすっかり美術館モードになっています。年少・年中組さんに比べて年長組さんの協同製作が、ものすごく大きくなっています。みんなの製作意欲が止まらないんですね。張り切って作り上げたものの、子ども達の居場所が本当に狭くなってきました。

151104A ロッカーの中で本を読んだり、壁際に張り付いて鍵盤を吹いたり…。お遊戯室や園庭でパワーを発散していますが、壊れないうちに早く展覧会になって欲しいというのも本音です。当日たくさん見に来てくださいね。

151104C

2015年11月4日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

子ども達が帰った後で・・・

151102B 子ども達は展覧会に向けて楽しく製作を続けています。自分の作品、みんなで一緒に作った作品。みんなとても大切でかわいいものです。子ども達が製作意欲を十分に発散してお家に帰った後、先生達はこの作品たちが一番輝けるような展示を一生懸命考えて飾っていきます。毎年、製作内容が違うので吊り方も毎年違い試行錯誤の連続です。先生がんばって

151102A

2015年11月2日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

ミカン狩り遠足 最年少ひよこ組

151030B 今日で秋の遠足週間もおしまいです。最後を飾るのは最年少ひよこ組さん。10月は運動会から全学年の遠足とすべての行事がお天気に恵まれました。ちょっと最近記憶にないほどの恵まれ方です。お天気のことだけは、ラッキーとしか言いようがありませんね。

151030A

151030D お母さんと一緒の遠足にひよこ組ちゃん達もうれしそうです。お母さんもひよこ組ちゃんとの遠足がとっても楽しそうです。今年のミカンも良くできていました。一つの木にどっさりたくさんのミカンがなっています。低い位置にもあるのでひよこちゃんたちも採り易そうでした。

151030C みかんを食べてお母さんと一緒にお弁当を食べて、みかん山の遊具で遊んで、素晴らしい時間ですね。

 お弁当の後はみかん山の隣にある大きな広場でドングリ拾いをしました。そこでは大人気のパラバルーンをお母さんと一緒にやって、とてもきれいです。思い出深い一日になりましたね。10月。充実していました

2015年10月30日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

ミカン狩り遠足 年長組

151028A とてもいいお天気の中、年長組さんがミカン狩り遠足に行ってきました。前夜から久しぶりの雨で遠足大丈夫かなぁと心配していたのですが、みかん山につく頃にはとてもいいお天気になりました。予想より天気が良すぎて日焼け止めセットを忘れてしまったと焦っている先生もいました。

151028C 今年のみかんもいい出来で、子ども達と食べてみて「はずれ、ふつう、あたり、大あたり」に分類しました。子ども達にこの木はあたりばっかりという「あたりの木」を教えてもらいました。よく見つけましたエライ

151028B 急な坂道を上って山の上のアスレチックでもしっかり遊んで楽しく遠足に行けました。

151028D お留守番チームの年中組さんもハロウィン風の英語遊びが楽しかったようです。いま職業体験に来ていると中学生さんと一緒に盛り上がっていました。

2015年10月28日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

異年齢児交流 ハロウィンパーティー

 展覧会の政策も佳境ですが、今日はいきなりの異年齢児交流、ハッピータイムがサプライズ「ハロウィンパーティー」になりました。

 ディズニーランドのハロウィンの曲を放送で流して、色々な仮装をした先生がお部屋を訪ねてきます。「トリック・オア・トリート」の合言葉を言うと、スタンプをもらえるスタンプラリーでもあります。

 子ども達はみんな大喜びの大興奮で、スタンプをもらっていましたが、初めにディズニーハロウィンのちょっと怖い曲がかかっただけで泣いちゃったひよこ組ちゃんもいたそうです。

 そして終盤には添乗員さんが変身 みなさん凝りに凝った扮装で遊びに来てくれました。中でもゴールデンボンバーのダルビッシュ ケンジ風の仮面が強力すぎて、エ~ンと大泣きのお友達もいました。またまたかわいいですね。

 

2015年10月27日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k