7月のウサちゃん教室

150703B 7月の親子教室、ウサちゃん教室が行われました。ウサちゃん教室でも人気の七夕飾り製作です。小さなお友達とお母さんがお話しをしながら七夕の笹飾りを作っていきます。一年のうち今しかない季節の行事です。現代は技術が進んで、一年中いつでもできることばかりが増えました。この時期にしかやらないこと、「季節感」を味わうのは本当に大切なことですね。お遊戯室にゆったりとした時間が流れました。

150703A

2015年7月3日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

7月の園庭開放

 園庭開放を行ったのですが、本当にたくさんのかわいいお友達が遊びに来てくれました。先生達の予想をずっと上回るお友達の数で、先生達は走り回っていました。とっても嬉しいことです。せっかくたくさん遊びに来てくれたのですから、楽しい親子体操だけではなく・・・

150702A サプライズゲスト「東金剛のフナッシー」が登場してくれました。みんな大喜びです。たくさんのお友達からよく見えるように、舞台の上に登ろうとしたフナッシー、秘密にしていた足がニュッと見えてしまったのはご愛嬌でした。また遊びに来てくださいね

2015年7月2日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

跳び箱自由参観 年長組

150701B 今回初めての企画で年長組さんの「跳び箱自由参観」を行いました。本当にごく普通の練習風景を見てもらうという形式で行ったのですが、実に自然体の子ども達を見てもらうことができました。

 もちろん見てもらえて張り切ってはいましたが、いつも通りの練習と「今」の様子をしっかりと見てもらえました。先生達も初めての企画なので、少し緊張していたそうですが、温かいお家の方の視線に子ども達と一緒にリラックスできたようです。

 鍵盤ハーモニカの練習風景も見てもらえました。結果だけでは無く、経過も見ていただいて、子ども達の成長を実感していただくとこがとても大切だと考えています。嵐のような大雨の中、本当にたくさん来ていただきましてありがとうございました。正直、この天候でこの参加人数と驚いてしまいました。東金剛幼稚園の子ども達は本当に幸せな子ども達です。

2015年7月1日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

七夕参観最終日 最年少・年少組後半

150630A 七夕参観も今日でおしまいです。今回も子ども達とお母さま方のほっこり温かい姿をたくさん見ることができました。まだ小さい組さんですから、大きくなったらなりたいものにはテレビのキャラクターがたくさん出てきたのですが、それもその年齢なりのかわいさです。

150630B また中には「しょうぼうしさん」「ばすのうんてんしゅさん」など具体的なものがあり、この幼稚園の頃につけた短冊が大人になってかなったとしたら・・・

 夢が広がりますね

2015年6月30日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

七夕参観 最年少&年少組 前半

150629A 今日は一番小さいお友達の七夕参観です。小さい組さんは参観日のたびにはっきりと成長がわかって、見ている方も見てもらう方もとてもやりがいがあります。

150629B 前回、お母さんから離れられなかったお友達も今回は頑張って普段の様子を見せてくれたり、また普段よりずっと張り切ってくれたり、小さい組さんの参加日らしさを十分に出してくれました。

2015年6月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

6月のバンビちゃん教室

150626A 今日は6月のバンビちゃん教室です。6月ですからね。しっかり雨です。雨でもたくさんのお友達が遊びに来てくれてうれしかったです。

150626Bさっそく、お兄ちゃんお姉ちゃんが使っている運動具を出してきて、まねっこです。みんながんばってますね。

150626C 今日の製作は「足型」。足でスタンピングしてアートを作っちゃおうというものです。喜んで足に絵具を付けるお友達もいれば、嫌がって泣いちゃうお友達も。どっちもかわいいですね。面白かったのはお母さま方がとても楽しんでやってくれたことです。バンバン、画用紙にかわいい足型をスタンピングしてました。

150626D

150626Eそして出来上がった作品がこちら。素晴らしい アートです

2015年6月26日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

七夕参観 年中組

 今日は、年中組さんの七夕参観です。子ども達も大きな笹や、小さな笹が幼稚園に届いていて、とても興味津々でした。当園は伝統的に天然笹を使うのですが、実は教材屋さんで売っているビニール笹の方が使いやすいんです。

 でもどーしても、気分が乗ってきません。そこで農家の方にお願いして毎年、天然笹を届けてもらっています。形も色々ですし、時々「虫」がついていることもありますが、天然の笹で子ども達と一緒に季節感を楽しんでいただけと思います。

2015年6月25日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

野菜収穫(年長組)

150624A 年長組さんは毎年春に自分達で野菜の種をまきます。お当番活動などて、水をあげたりお世話をして育てます。今年も立派な野菜になりました。園務員のおじさんが、「早く収穫しないと」と年長の先生に言いに来ました。美味しそうになると、あっという間に鳥に一番おいしいところを食べられてしまいますから競争です。

150624B このクラスは無事にきゅうりを収穫できたようです。さっそく採れたてを先生が切って、自分たちが育てた野菜を自分達でいただきます。とってもおいしかったです。毎年、自分たちで作ったお野菜はどんなにお野菜の苦手なお友達でも食べられるから不思議ですね。

150624C

2015年6月24日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

七夕参観 年長組

150623A 七夕参観週間のスタートです。まず初めに年長組さんから行います。先生の日誌の中にも子ども達がお母さんと一緒に笹飾りを作るこの参観が一番好きと書いている先生がいます。私もとても好きな参観です。

150623B 練習中の鍵盤ハーモニカを見てもらったり、これまた文字遊びで親しんでいる文字とのかかわりを見てもらったりしながら、七夕参観は進みます。そして最後は一緒にお歌を歌う。本当に季節感もあり情緒もある参観ですね。

150623C

2015年6月23日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

プール開きと先生の劇

150622B いよいよ夏のお楽しみ、プールが始まります子ども達はみんなとても楽しみにしていました。プールに住んでいるプールの精は、子ども達が大好きで、とっても良く遊んでくれますが、すごく怒りん坊でもあります。お約束を守らないとスッゴク怒って大変なことになりますとお話ししています。年長組さんがプールのお約束をも守りますの誓いを込めてテープカットです。

150622A 午後は年長組さんにお泊り保育で見てもらった先生の英語劇をお留守番をしっかりしてくれた、ひよこ組さんはじめ年少・年中組さんに観てもらいました。先生の熱演もすごかったのですが、歌のシーンでは年長組さんが大合唱して応援してくれてとても盛り上がりました

2015年6月22日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k