第33回発表会も無事に終わりました。たくさんの方々のご協力のおかげです。インフルエンザや水疱瘡など練習期間中子ども達がたくさんお休みすることになりましたが、発表会では子どもたち同士が助け合って、教えあって、しっかり最後まで子ども達の力でやり通せました。一日目に壊れた舞台幕はどんどん開閉が悪くなっていき、ハラハラしましたが、こちらは先生達のチームワークで乗り切りました。子ども達は「やった
」の気持ちを持っていると思いますので、お家でたくさん褒めてあげてくださいね。ありがとうございました。
カテゴリーアーカイブ: 日記
発表会一日目
第33回生活発表会の一日目が無事
に終了しました。ライブの魔物グレムリンが、舞台の幕を開けるロープを切るといういたずらをしましたが、みんな負けずにしっかりと発表できました。エライ
明日は発表会
お部屋でフィナーレの最終練習です。みんなやる気十分です。一人でお休みが少ないことを祈るのみです。
衣装合わせ2日目
今日もたくさんの子ども達が衣装合わせをしていました。子ども達は無邪気にかわいい衣装を喜んでいますが、サポートの先生は、「あの服とあの服は次の次に使って・・・」と使い回しの順番やタイミングを一生懸命、チェックしていました。華やかな舞台の裏側で、きっと先生が衣装を持ってダッシュ
する場面があるのでしょうね。お部屋につられている衣装。今はとても静かです。
衣装合わせ
いよいよ発表会本番で着る衣装の「衣装合わせ」です。子ども達はそれはそれは楽しみにしていて、朝からテンション最高潮でした。男の子と女の子が「かっこいい
」「かわいい
」と褒めあっています。大人はこういう時、照れてしまって率直に自分の気持ちを表現できないので、子ども達の素直な喜び方が少しうらやましかったりします。
先生達は舞台にはえるか、全体での色合いはどうか、サイズはどうかとすごくたくさん検討していました。かわいい衣装を着けた子ども達の写真も撮ったのですが、これも勝手に掲載すると先生に叱られますので
、小さくして後ろ姿だけ・・・ 発表会本番をお楽しみに
2月生まれの誕生会 ひよこ組
最年少年ひよこ組ちゃんの2月生まれ誕生会
が行われました。もうすぐ進級。年少組さんは目の前です。ひよこ組ちゃんの成長は本当にすごいものがあります。ちゃんとお名前を言って、「ありがとう
」もちゃんと言えます。とにかくその場にいてもらうのでいっぱいいっぱいだった、4月とは大違いです。みんなカゼをひかないでお休みせずに残り少ないひよこ組を楽しみましょうね。
予行演習2日目
今日は予行演習の2日目、音楽や大道具、小道具の配置など先生の練習が進みだいぶスムーズになってきました。この予行演習では体操服に、役割を示すかんむりぐらいで、演じていましたが、きれいな衣装を付けたらきっと素敵だろうと思います。子ども達は(男の子だって)きれいな衣装が大好きです。衣装を着けただけでテンションが上がります。ひよこ組ちゃんだけ本番用の衣装を着けたのですが、先生に「撮影禁止
」を申しわたされてしまいました
。本番をお楽しみに。
予行演習1日目
今日は生活発表会の予行演習1日目です。子ども達と先生は、少し緊張しながら頑張っていました。まぁ次から次へとハプニング起こること
音がおかしかったり、落ちるはずの木の実が落ちなかったり、立ち位置を間違えて覚えていてみんな混乱したり・・・
大変大変
でもこのために予行演習があるんですよね。
裏方の先生達も資料を見ながら一生懸命でした。みんなで楽しい発表会を作り上げてい居るまっ最中です。
2月のタマゴちゃん教室
2月のタマゴちゃん教室が開催されました。お母さま方はカゼの流行を警戒してでしょうか、今回はお休みのお友達が多かったです。赤ちゃんですからね。気持ちはよくわかります。元気に遊びに来てくれた小さいお友達は、タオルでハンモックを作ってもらってユ~ラユ~ラと遊びました。喜ぶ赤ちゃん、怖がる赤ちゃん、どちらもかわいいですね
節分朝礼
今日は節分です。恒例の節分朝礼を行いました。年女の先生がこんな鬼をやっつけたいというお話しをします。
自分で作った鬼のお面をつけてしっかり聞いているかわいいちびっこ鬼たちです。
大きな鬼がやってきました
今年の子ども達はあまり怖がらず、ビシバシと豆でを投げつけてくるので、先生も大変です
長島オニもつかまってしまいました
お面を付けただけの鬼が怖いといってくれる時期は本当に今だけですね。ひよこ組ちゃんの中で怖いと泣いちゃったお友達もいたのですが、年長組にいる本当のお兄ちゃんがかばっていたそうです。素敵ですね。
全員で鬼は外、福は内をやっておしまいです。毎年、節分朝礼の後は落ちている豆を狙って鳥さん
がたくさんやって来るのですが、行事予定表を持っているのでしょうかね