最年少ひよこ組ちゃんの1月生まれの誕生会
がありました。今回の誕生会は偶然、誕生児さんは一人だけです。他のすべてのお友達と向き合って、一人で座るのはなかなか緊張しますが、しっかりお名前も言ってくれてうれしかったです。お母さんと一対一でダンスも踊れて、とても温かい誕生会になりました。お友達みんなお祝い・応援してくれてありがとう。
TEL.0721-28-0330
〒584-0082 富田林市向陽台2-24-4
最年少ひよこ組ちゃんの1月生まれの誕生会
がありました。今回の誕生会は偶然、誕生児さんは一人だけです。他のすべてのお友達と向き合って、一人で座るのはなかなか緊張しますが、しっかりお名前も言ってくれてうれしかったです。お母さんと一対一でダンスも踊れて、とても温かい誕生会になりました。お友達みんなお祝い・応援してくれてありがとう。
今日は午後から第2回目のドッチボール大会です。年長組さんはみんなやる気がみなぎっています。しっかり練習もしてきたようですし、お天気も寒すぎず、絶好のコンディションです。隣の公園から応援してくれているお母さん方もいらっしゃいます
ぼろ負けになってしまうクラスはなく、勝っても負けても、いい勝負でした。その中で優勝したクラスは、優勝した理由がはっきりしていました。
優勝クラスは「全員」が一球ごとに、コートの一番端までしっかり逃げて、ボールを待つ姿勢を作ります。これならなかなか当てられることがありません。一人・二人のドッチボールが得意な子にお任せしてしまうのではなく、クラス全体のチームプレーです。この優勝チームを見た他のクラスも大いに刺激になったでしょう。次の大会がまた進化しそうで楽しみです。
年長組さんの12・1月誕生会が行われました。年長組さんは今回と後1回で幼稚園でのお誕生会がすべて終了します。これから3月にかけて年長組さんは何をするにしても、「幼稚園最後の・・・」の枕詞がつきます。
音楽発表会を前に、みんなで「きれいな歌声」を意識しているのでお誕生会のお歌もとても上手でした。
先生達もたくさんお祝いしてあげようとたくさんの企画を準備しました。これも年長組さんは、お誕生児さんも司会のお友達も、会を進行するにあたって何の心配もないから、できることなんですね。
お誕生児さんを交えての先生からの出し物のプレゼント、とてもおもしろかったです。
今日は来週に迫った、音楽発表会
に向けて、音楽の先生が来てくれました。子ども達は演奏はできてきているので、後はしっかり合わせて仕上げの段階です。子ども達のことですし、インフルエンザも流行っていますので、大きな楽器には当日替わりに弾いてくれるお友達もしっかり決めておかなければなりません。あるクラスはお遊戯室の練習の前に先生と子ども達がいっしょに目をつぶり、ずばるホールをイメージしてから楽器の前に立ったそうです。担任と先生の一体感が素晴らしいですね。
今年度最後の参観の一番最後は、年少組さん・ひよこ組さん後半クラスです。子ども達は今日の日をとても楽しみにしていたようです。そして先生とのお約束のとおり参観後泣かずにお母さんとバイバイできるか?注目の参観です。
ラッキーなことにそんなに寒くなかったので、戸外活動では寒~い
と泣いちゃうことなく、元気に活動を見てもらえました。お部屋の中でも日常の保育の一部を見てもらったり一緒にゲームをしたりと、とても楽しく過ごせました。小さい組さんのことですから、テンションが上がりすぎていつもの様子を見せることができなかったお友達もいたようですが、それも幼稚園時代の思い出だと思います。
楽しい参観の後、お母さんとバイバイがありました。もちろん少し涙
のお友達もいたようですが、みんな泣かずにバイバイできたクラスもあったようです。感激して先生がちょっと涙してしまったそうです(笑)
今日はテレビ局の人が幼稚園の様子を撮影にやって来ているということで、朝から先生も少し緊張気味でした。参観のお母様同士も「おしゃれしてる?」とお話しして盛り上がっていたそうです。撮影の様子はテレビ局の人がブログに載せてもいいよとOKがでましたら、スナップ写真とともにお知らせしますね。
三連休明けで今日は年少組さんとひよこ組さんの参観日前半クラスがありました。担任の先生と何度も、お母さんが先に帰っても泣きませんとお約束をしていた子ども達。参観はとっても順調に進みましたが、お母さんが先にバイバイするとやっぱり少し涙が・・・
でもここからが成長でした。泣いちゃったお友達もすぐに気分を変えて、お昼からの保育を楽しくすることができました。切り替える力がついてきましたね。
ひよこ組ちゃんは初めての試みで絵の具
を使った絵の参観です。先生が思ったよりずっと上手に絵を描いてくれました。さすが3学期ですね。たくさん成長を実感していただけたと思います。
年中組さんも今年度最後の参観が行われました。1学期の参観では、お母さんが来てくれたことにテンションが上がりすぎて、普段の様子を見せることができなかったお友達もたくさんいましたが、さすが3学期。みんなしっかり成長した姿を見てもらうことができました。
園庭で普段頑張っているかけっこを実際に見てもらったのですが。一番になった子は次から後ろかスタートするなど、ゲーム性を取り入れてくるとを知って感心してもらっていました。
すっごく寒い日
になりましたが、年長組さんが元気にマラソン参観を行いました。まずお部屋で「無限しりとり」といった言葉のゲームをお母さんやお父さんとします。語彙が増えているし、絵が得意な子ども達に大人の方がたじたじでした。お部屋の中では元気の良かったお母さんたちですが・・・
マラソンを見てもらうために東グランドに行くと「寒~い」みんな小さくなっていましたね。でも子ども達はやる気満々です。スモックを投げ捨てて身体のエンジンをかけています。たくさん走ってもらおうとフリー担任の先生が東グランドいっぱいに、これ以上は広げられないというぐらい大きなコースを書いていました。
みんなスタートダッシュから中盤の根性比べまて、よく頑張りました。動画を撮ってみたのですが、強い北風の中に「オッ!」「ウッ!」という子ども達の気合の声も録音されていました。とてもかっこよかったですよ。
いつも定期的に行っている避難訓練ですか、今日は初めてのパターンに挑戦です。「もし、先生がお部屋にいない時に非常ベルが鳴ったら」です。職員室の先生が打ち合わせ通り、「先生方、氏名判を持って職員室に来てください」などという保育中にはあり得ない不自然な放送を入れて、担任が職員室に集まってきました。園長の私も、先生達もちょっとドキドキです。
そして非常ベル→非常放送を先生無しの状況で行いました。角々に先生が隠れて見守っているとはいえ、子ども達がパニックなったらどうしようと本当にドキドキしましたが、みんな放送をしっかり聞いて、指定された場所にいつもの避難訓練と同じように集まってきましたエライ
仕掛けた先生達も予想以上のしっかりさんぶりに大喜びでした。みんなお話しが良く聞けてとってもエラかったです