園庭開放&体育遊び

140612A 今日もベテランの体育の先生が二人も来てくれました。とっても楽しいことをしてくれるので子ども達はワクワクです。まず園庭解放で遊びに来てくれた小さいお友達を遊んでくれました。東金剛幼稚園名物の新聞紙遊びも、本当に楽しそうでしょ

140612B それから体育遊びです。楽しい中にもバランス感覚や、俊敏性など運動能力の向上のための要素がたくさん詰まっている、プロの体操の先生ならではの体育遊びです。子ども達は楽しみ、幼稚園の先生は研修になります。

2014年6月12日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

鍵盤ハーモニカ発表会

140611A 今日は園内発表会で、子ども達がお客さんになって子どもたちが演奏したりお歌を歌ったりする会です。最年少のひよこ組ちゃんも自由な姿ながら、一人も舞台から逃げ出さず、お歌を歌い、カスタネットを楽しそうに叩いていました。年少、年中とその学年らしさを出しながら、年長組さんがしっかり締めてくれました。どなるのではなく、きれいな声と大きな声は両立が難しいのですが、しっかりチャレンジしていました。また鍵盤ハーモニカでは二部奏に挑戦しており、上手くはまったときはゾクッとするほどきれいな響きになっていました。今日は先生と子ども達だけが聞くことができましたが、冬の演奏会にぜひご期待ください。

2014年6月11日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

6月生まれの誕生会 年中組

140609A 今日は年中組さんのお誕生会です。季節感があると言えばその通りなのですが、蒸し蒸しするよな暑さがやってくる中の誕生会です。あいかわらず、先生達が一生懸命作った舞台装飾がすごいです。その舞台でお誕生児さんはちょっぴり緊張しながらもしっかり、5歳の宣言をしてくれました。4月、5月とお誕生会にお休みしてしまったお友達も無事に今日はお誕生会をすることができて良かったです。先生の出し物では、ジメジメをふっとばす大熱演でした。

140609B

2014年6月9日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

体育遊び参観 年長組

140605A 今日は年長組さんが日常、コツコツと取り組んでいる体育遊びをお家の方に見ていただきました。年長組さんのチャレンジとして始めてまだ2カ月余りですので、発展途上です。でもとても真剣に頑張っている姿はカッコいいです。お友達の中には「いつもはできているのになぁ」と悔しがっている子もいました。心の揺れがすぐにでる、成功と失敗は紙一重なんですね。だからこそ自信を持ってできるようにコツコツと続けていきます。

140605B

 参観の後、お遊戯室でお泊り保育説明会にたくさん参加していただけました。子ども達はとても楽しみにしていますから応援よろしくお願いします。

140605C

2014年6月5日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

プラネタリウム鑑賞 年中組

140604A 今日はすばるホールにプラネタリウム鑑賞を年中組さんと行ってきました。自然豊かな公園や、こういう立派な施設が園バスでひょいと行けるところにある、東金剛幼稚園のお友達は恵まれていますね。年中組さんはとても楽しみにしていたようで、バスの中やお部屋でもいっぱいおしゃべりをしていたそうですが、「プラネタリウム」が言いにくいのか、「星を見るやつ」とか言って何とか「プラネタリウム」という言葉をうま~く避けていたそうです。

140604B 例年、上映前の真っ暗で泣いてしまうお友達がいたのですが、今年はほとんどありませんでした。でもおおかみさんのキャラクターが登場した時はやっぱり怖がる子がいたそうで、真ん中組さんもかわいいですね。すばるホールの職員の方にもとても親切にしていただけました。楽しかったです。

140604C

2014年6月4日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

ジャガイモ掘り遠足 年長組

 とてもいいお天気の中、年長組さんがジャガイモ掘り遠足に行ってきました。ジャガイモ採ったらどうやって食べるかと楽しそうに話していました。ポテトチップスにする、カレーがいいなどワクワクが伝わってきました。

140603D お芋掘りは「気合」です。農家の方が丹精した立派なお芋と取るときは、両手で引っこ抜くお芋に負けないエイエイオーで畑に向かいました。

140603C 晴天が続き土が少し硬かったので、運転手さんと先生が大きなスコップで土をほぐしてくれます。あとはお芋と子ども達の勝負です。大勝利しておいしそうなお芋をたくさん持って帰ることができました。

140603B

2014年6月3日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

歯の衛生指導

140602A 今日は歯科衛生士さんが園にお招きして、歯磨き指導をしていただきました。ドラえもんやお馴染みの大きな歯の模型など使って、子ども達が楽しく歯磨きについて学べるように、熱心に講演していただきました。講演後も担任の先生に意見や感想を聞かせて欲しいという申し出をされ、歯科衛生士さんの向上心に幼稚園の先生も負けていられないなぁと思いました。子ども達は「歯みがきしたい」と意欲的になっています。お家でもぜひ、応援してあげてください。

2014年6月2日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

向陽台小学校運動会

140531 卒園児さんがたくさんお世話になっている富田林市立向陽台小学校の運動会におじゃましてきました。毎年、藤陽中学校吹奏楽部の皆さんがオープニングセレモニーをしてくれるのがとても楽しみなんです。向陽台小学校の卒業生もたくさん吹奏楽部に入部しており、母校の小学校の運動会へ演奏のために帰ってくるのというは感慨深いものがあるでしょうね。それにしても暑かったです。残暑を避けるためにこの時期になってきたそうですが、この時期でもこんな真夏日では、いつ運動会をやったらいいのでしょうね・・・。

2014年5月31日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

5月のバンビちゃん教室

140530 今日は5月としては驚くぐらい暑い日になりました。お外で身体を使って遊ぶのはなかなか大変な気温ですから、室内で楽しい親子体操をするバンビちゃん教室はちょうど良かったかもしれませんね。一カ月ぶりにバンビちゃんのお友達に会えた先生たちは、お名前を憶えてもらってたと喜んだり、残念ながら今日はお休みしたお友達一人一人にお手紙を出したりして、バンビちゃん教室のお友達みんなともっと仲良くなりたいと、大いに張り切っていました。また来月元気に来てくださいね。

140530B

2014年5月30日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

年長組 4月、5月生まれ誕生会

140529C 今日は、年長組さんになって初めての誕生会です。年長組さんは幼稚園で一番お兄さんお姉さんですから、お誕生会もちょっと違います。子ども達が司会進行をするのです。お誕生児さんもちょっぴり緊張しますが、司会のお友達も負けずに緊張しながら頑張ります。この子ども達が作るお誕生会を成功させるために準備期間をきちんととる必要があります。年長組さんが2カ月に一度の誕生会になっているのはそういう理由なのです。(そのかわり、年長組さんはお誕生日当日に冠と園内放送で、全園児のおめでとうがあります)

140529A 年長組さんはお話しをちゃんと聞いてくれるのでとってもお話ししやすいです。最年少組さんからずっと積み重ねてきたものですね。年長最初の誕生会は子ども達も嬉しそう、お祝いに来てくださったお母さま方も嬉しそう、先生も嬉しそうなとても素敵な誕生会になりました。

140529B

2014年5月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k