早いものでいよいよ明日がすばるホールでの音楽発表会です。初めての企画ですので、先生達もとても緊張していますが、反面、音響や照明がしっかりしている大ホールでできることを楽しみにしています。ただインフルエンザが子ども達にも、そして担任の先生にまで、降りかかってきました。前日の今となっては、ただただ明日のお休みが少ないことを祈るのみです。みんなでたのしく「音楽」したいですね。
カテゴリーアーカイブ: 日記
3学期の年少さん
音楽発表会をあさってに控えた今日も、しっかりと日常の保育が行われています。お着替えや、並びっこ、お弁当を食べることも大騒ぎだった、4月5月とは打って変わった3学期の姿です。小さい組さんが先生の前で数字を大きく書いています。先生が「4」と言うと、紙の上に「4」と書きます。しっかり並んで自分の番を待っていますね。お弁当も自分の場所で自分で用意していただけるようになりました。改めて、3学期ですねぇ
ハッピータイム
おだやかないいお天気の中、異年齢児交流ハッピータイムです。今日は異年齢の自由遊び時間をたくさんとりました。1学期から継続してやっていますので、子ども達はもう慣れたものです。大きい組さんは一番小さなひよこ組ちゃんとかかわりたくて仕方ないようで、またひよこ組ちゃんも大きい組さんに実に上手に甘えます。今日も大きい組のお兄さん、お姉さんたちは、ひよこ組ちゃんを喜ばせようと抱っこしたり、乗っけたり大忙しでした。
最年少ひよこ組1月生まれ誕生会
1月の誕生会のラストはひよこ組さんです。お家でもずっと自分の誕生会を楽しみにしていたそうで、ようやくやって来ました。大好きなお母さんが来ていても、離れて座ってお誕生日のご挨拶ができるまでに成長しました。えらいですね。でも、お母さんに抱っこされてスッゴクうれしそうです。東金剛の子ども達はみんな本当に幸せな子ども達です。
音楽発表会の通し練習
今日は音楽発表会での実際の発表順に、実際のタイムスケジュールで通し稽古が行われました。実際に通してみると楽器の準備や並び方など、紙の上のスケジュールとは違う色々なことが見えてきます。運営を担当する先生たちは楽器の配置図やメモを真剣に見ていました。子ども達はいつもとは違う緊張感でいつもとは違う演奏になったクラスもたくさんありました。「練習と違う・・・」と慌てている先生もいましたが、これも子ども達の成長のチャンスととらえて、本番を楽しみにしたいと思っています。
コマ名人さん来園
今日は年長組さんが楽しみにしている、コマ名人さんが来てくれました。一年に一度だけお会いできるのですが、今年もすごい技をたくさん見せてくれました。子ども達は「お~すごい!」と歓声を上げて、食い入るように見ていましたが、そのうち早くやってみたいと、ソワソワし始めました。今年の年長組さんは大技、空中手乗せをマスターした子が何人も出てきていますし、女の子ですごくうまい子がいます。おじいちゃんに教えてもらっているそうです。コマを通して家族のコミュニケーションも素敵ですね。みんなコマ回し大会に向かっていしっかり修行しましょう。
誕生会 年中組
今日の年中組さんのお誕生会は本当に元気いっぱいでした。誕生児さんの中には少し恥ずかしがり屋さんのお友達もいたのですが、みんなしっかりご挨拶することができ、もうすぐ大きい組さんになるんだなぁと感心しました。「園長先生~!」と呼んでくれるお声もものすごく大きくて、窓ガラスがビリビリしてました。
大人気の先生の出し物でも、大きな大きな鬼さんが登場!先生達はたくさん泣いてしまったらどうしようと心配していたそうなのですが、さすぐもうすぐ大きい組になる年中組さん、へっちゃらで「○○先生に違いない」と余裕でした。お祝いに来てくれていたお母さんたちがびっくりしてしまうほどの大きな鬼さんだったんですけどね。楽しいお誕生会になりました。
年少組誕生会と年長組ドッチボール大会
今日は年少組さん1月生まれの誕生会と年長組さんのドッチボール大会、二つのイベントが開催されました。お誕生会ではず~とお友達のお祝をしてきた1月生まれのお友達がようやくの舞台です。練習では恥ずかしがっていたお友達もいたのですが、今日のお誕生会ではみんな立派にご挨拶することができました。お誕生会でもらう王冠は本当にうれしいようで、お帰りのバスでも張り切ってかぶっていました。
午後からは年長組さんの第2回ドッチボール大会です。前回優勝のあお組は連続優勝目指して燃えていたのですが、序盤から波乱の連続。そして大会史上初の同勝率、同失点数のチームが出て、優勝決定戦が行われました。燃えましたね~。そしてドラマチックなことに前回大会で最下位だったふじ組が優勝!スポ根マンガのようなシナリオになりました。次はサッカー大会で燃えましょう。
年長組お誕生会
今日は年長組さんのお誕生会です。今月は誕生児のお友達がとても多く、舞台が笑顔でいっぱいでした。三学期に頑張りたいことの発表もとても前向きで気持ちが良かったです。毎回誕生会を盛り上げてくれる「特別ゲストさん」なんですが、今回は入場の時から子ども達が盛り上がっています。お誕生会が始まるずっと前、朝の段階から入場時の音楽をそっと流しておいたらしいのです。お笑い芸人さんが言うところの“「ふり」が効いている”というやつですね。笑い声の絶えない楽しいお誕生会になりました。
音楽会へ練習中
今年度初めてすばるホールで音楽会をすることになり、先生も子ども達も張り切って練習をしています。年長組さんはさすがの演奏を聞かせてくれますが、これも年少・年中と積み重ねてきたからできることなんですよね。お遊戯室に大きく線が引いてあります。これがすばるホールの大きな舞台と同じ大きさを表しているそうです。本当に大きい舞台です。ちょっとドキドキですけど楽しみです。