子ども達は子どもどうしの交流の中で、たくさん学んでいきます。これはず~と大昔から、多分未来でも変わらないでしょう。だから幼稚園の先生の大切な仕事は子どもどうしで自然に学びあえる「環境」を作ることなのです。先生達が手間を惜しまず移動式の鉄棒を準備してあげることで、子ども達はどんどん遊び、どんどん力をつけています。コマ回しもコマと自由に触れ合える環境を作ることで、子どもどうしの教えっこが始まります。幼稚園という環境を最大限活かしていく工夫と努力がとても大切なのです。
カテゴリーアーカイブ: 日記
新入園児説明会
今日は午前中に最年少組さん、午後からは年少組さんの平成26年度新入園児説明会を行いました。毎年のことですが、この日は3学期になり大きくなった在園児のお友達と、新入園児のお友達のギャップの大きさに驚かされます。こんなに小さかったのかぁという感じですね。未就園児教室などを通じで慣れているお友達も多く、元気に体験保育を受けてくれました。4月が楽しみです。
コマ回し大会 年長組
年長組さんのコマ回し大会も行いました。色々な技のブースに分かれて、できると先生に確認印をもらって技の賞状をもらいます。園長の私も参加しましたが、子ども達の頑張りには本当に感激です。もう一回、もう一回と失敗してもあきらめずに何度も挑戦します。なんとか成功させてあげたいと私も身体中に力が入ってしまいました。失敗しても、もう一回、もう一回。この気持ちを全員に持ってほしいと心から願います。大会も終盤になってくると、賞状係の先生がお名前を書くのが間に合わないほど技の成功者が出て、子ども達は輝いていました。
体育遊び参観 ひよこ組
学年末になってきて今日も幼稚園は大忙しです。最年少ひよこ組ちゃんがお家の方に体育遊びを見てもらいました。朝からテンションが上がっていたヒヨコちゃん達ですが、お兄ちゃん達のようにロイター板を使っての前回りは、お母さん達から歓声をもらいました。小さい子にとってお母さんをいい意味で驚かすのは最高の喜びです。成長をたくさん見てもらうことができました。
交通科学博物館遠足 年長組
小さい組さんからたくさんの遠足に一緒に行った年長組さんとも、いよいよ最後の遠足です。交通科学博物館への遠足は、幼稚園最後の遠足ということで毎年感慨深いものがありますが、今年は特にそうです。ずっと年長さんと思い出を作ってきた交通科学博物館が、52年間の歴史に幕を閉じる最後の年です。園長の私は姉妹園も含めて30回以上年長組さんと遠足に来ました。もう来ることはないのだと思うと、少しセンチメンタルな気分になってしまいました。でも子ども達は例年通り楽しそうに見学をしていて、交通科学博物館の終幕を子ども達とともに楽しく無事に参加できたことをうれしく思うことにしました。交通科学博物館。長い間ありがとうございました。
2月生まれの誕生会 年少組さん
いよいよ誕生会も2月、3月を残すのみとなりました。たくさんのお友達をお祝いしてきた、2月生まれのお友達が待ちに待ってたお誕生日会です。発表会効果でしょうか、どのお友達もとても元気に堂々と舞台の上からご挨拶をしてくれました。みんなの誕生会をお祝いしたいと、療養でお休みしていた先生も少し無理して駆けつけてくれました。クラスの子ども達もとっても嬉しそうでしたので、早く元気になってもらってみんなで楽しく春を迎えたいですね。
盛りだくさんな一日
今日は朝からスケジュールがびっしり入っていました。「みんな集まれ~!」で小さいお友達がたくさん幼稚園に遊びに来てくれています。歓迎にひよこ組ちゃんが演技を発表しました。発表会の後だけにへっちゃらノリノリです。小さいお友達はお母さんと一緒に製作物も楽しんでくれました。
そして年長組さんが小学校見学です。4月からお世話になる小学校へ見学に行ってきました。小学校の教頭先生が図書室を案内してくれたようです。本が大好きな東金剛のお友達は小学校が楽しみになりましたね。
そして午後。第2回マラソン大会が行われました。少し寒さも緩んで絶好のコンディションです。第1回より順位が上がったお友達もそうじゃなかったお友達も、全員完走できました。エライ!各小学校でも活躍してくれるでしょう。
2月のバンビちゃん教室
発表会が終わり、子ども達はいっそう自信を身につけ、大きくなったような気がします。大きくなったといえばバンビちゃん教室のお友達もどんどん大きくなっています。始まった当初はお母さんにくっついてお友達も元気いっぱい活動できるようになりました。4月に向かって幼稚園の先生ともすっかり仲良しです。今日のバンビちゃん教室ではお母さん達にまじって、お父さんも親子体操に参加してくれています。うれしいですね。
第32回生活発表会 二日目
平成25年度第32回生活発表会も無事終了しました。今日も子ども達はたくさんのお客様の前で精一杯発表をしてくれました。ライブならではのアクシデントもやっぱりありましたが、すべてがかわいかったです。舞台に上がる前に「緊張してきたワ!」と独り言をもらす子もいたそうです。でも小さい子ながら緊張感を乗り越えて役割を全うする経験は、きっと大きな成長の糧になると思います。子ども達も先生もよく頑張りました!いっぱい応援してくれて子ども達の健康管理を頑張ってくれたお家の方も満点です。ありがとうございました。
第32回生活発表会 1日目
今日は無事に生活発表会を開催することができたという安堵感が本当に大きいです。昨日の大雪の影響がどのくらい出るのかわからないまま当日を迎え、子ども達が来てくれなければどうにもなりませでしたから。みんなの熱意が雪を溶かして、無事に開催することができました。インフルエンザの季節にもかかわらず欠席もとても少なかったです。ライブならではのアクシデントもありましたが、観客の皆さんの温かさに感激です。アクシデントが返っていい雰囲気をを作りだしてくれました。ありがとうございます。明日も応援よろしくお願いします。