母の日参観週間もいよいよ最年少ひよこ組さんで終了です。
平日の開催にも関わりませず、たくさんの参観に来ていただけましてとてもうれしかったです。
ひよこ組さんは前回の参観の時よりもうすでに少し大きくなったところを見てもらえました。
どの学年よりグングン伸びるクラスですからね。
4年間、同じ幼稚園で大きくなる子ども達のママ友として、お母さま方も親しくなっていただけたら嬉しいです。
ひよこ組ちゃんはお母さんと一緒に降園することができて、楽しいことばかりでしたね。
TEL.0721-28-0330
〒584-0082 富田林市向陽台2-24-4
母の日参観週間もいよいよ最年少ひよこ組さんで終了です。
平日の開催にも関わりませず、たくさんの参観に来ていただけましてとてもうれしかったです。
ひよこ組さんは前回の参観の時よりもうすでに少し大きくなったところを見てもらえました。
どの学年よりグングン伸びるクラスですからね。
4年間、同じ幼稚園で大きくなる子ども達のママ友として、お母さま方も親しくなっていただけたら嬉しいです。
ひよこ組ちゃんはお母さんと一緒に降園することができて、楽しいことばかりでしたね。
年少組さんの母の日参観を行いました。
年少組さんはお母さんが来てくれるのを本当に楽しみにしていたようで、朝から「まだ?まだ?」とずっと先生に聞いていたそうです。
園庭でお外遊びも見てもらえて、プレゼントもしっかりと渡すことができました。
まだまだ年少組さんはお母さんが来ている状態で「いつも通りの姿」を見てもらうまでにはいきませんが、
2学期、3学期とぐんぐん成長していく姿を楽しみにしていてください。
先生たちは一年間お世話になる学級委員さんをご紹介できたり、お母さん同士のお話が盛り上がっていたこともうれしかったそうです。
GWの連休明けです。先生達は今日はたくさん泣いてしまうに違いないと、覚悟を決めていたのですが、案外それほどのこともなく、子ども達は元気に登園してきてくれました。お休み明けにさっそく、年中組さんの母の日参観です。
今日もたくさんのお家の方が参観に来てくれました。東金剛幼稚園のお友達は本当に幸せですね。
母の日参観でお母さんにプレゼントを渡すことを子ども達はとても楽しみにしていました。
そして今日は、張り切って渡せたのですが、もらうお母さま方がとても上手です。保育のねらいをよく理解していただけていて、子ども達が達成感を持てるような喜び方で受け取ってくださいました。
子ども達の幸せの次元には園とご家庭の連係が本当に大切だなぁと改めて感じました。
今日も下の子お預かりでカルガモ隊ボランティアのお母さまが小さいお友達を見てくれました。感謝しかありません。おかげさまで年中組のお友達が大好きなお母さんを独占できました。
温かい雰囲気の中とても良い参観になりました。ご協力ありがとうございました。
お天気も何とか持ってくれて、今日は年長組の母の日参観を楽しくすることができました。
GW真っただ中の中、この参観日に予定を合わせてくださって本当にうれしかったです。お父様方もたくさん参観に来ていただけました。
母の日のプレゼントを渡すのを子ども達はとても楽しみにしていました。でもこの時のために担任の先生はプレゼントの数はそろっているか、ほかのお友達と入違っていないかなどとても慎重に気を使って準備してきました。
目隠ししているお母さま方の前に立つ年長組さんは本当にうれしそうです。
モノだけでなく、子ども達から心のこもった言葉のプレゼントもありました。思わず涙がこぼれるお母様もいました。それを見ていた先生までつられて
素晴らしい時間を作り出すことができて、先生達も大満足です。またいつも我慢することが多いお兄ちゃんお姉ちゃんの年長組さんにお母さんを独り占めさせてあげるため、カルガモ隊ボランティアのお母さま方が下の子お預かりで大活躍していただけました。本当にありがとうございました。
GWの谷間になった今日は、張り切って幼稚園に来てくれた子ども達に楽しいことをしてあげたかったので、
交通安全指導を行いました。富田林警察署からミニパトに乗ったお巡りさんも来てくれて、園庭に信号も出して本格的です。
園庭にいっぺんに出て混雑しないように半分は交通安全教習DVDをクラスで見ます。練りに練られたDVDで子ども達はとても熱心に見ていました。
大きい組さんが小さい組さんの手を引いて右見て、左見てをしています。とても優しいお兄さんお姉さんたちです。
毎年来てくれる優しくてお話の上手なお巡りさんです。さすが姿勢がいいです。毎年お会いできるのを楽しみにしていたのですが、今年度で定年退官を迎えられるそうです。長い間お疲れさまでした!
今日5/1は年少組さんが幼稚園の制服で登園開始です。4月中は体操服登園だったのですが、今日からとてもかわいい制服姿です。子ども達自身もうれしかったようで「今日から年少組さん!」と張り切って先生に言った子がいたそうです。4月中は何組さんだったのやら😊 幼稚園の制服は子ども達にとっても特別なもののようですね。
今日は最年少組、ひよこ組ちゃんの4月生まれの誕生会を行いました。
例年、泣いたり、逃げだしたりするお友達もいて、にぎやかすぎるぐらいにぎやかな誕生会なのですが、
今年のひよこ組ちゃんはなんて落ち着いているのでしょう! お誕生児のお友達もみんなの前でちゃんと座ってくれますし、
お名前は?のインタビューにもかわいく答えてくれます。本当にびっくりです。
ひよこ組ちゃんの第1回誕生会は上々のスタートです。これからますます楽しみです。
年中組さんに続いて、年少組さんの誕生会も始まりました。
年少組さんは初めてお遊戯室でお誕生会をします。
たくさんのお友達に見つめれられドキドキしてしまいますね。お誕生児さんはみんなよく頑張っていました。
季節季節のテーマで行う誕生会を1年間楽しみましょうね。
今日は平成30年度のタマゴちゃん教室開講式を行いました。
ことしもかわいい赤ちゃんがたくさん参加してくれてとてもうれしいです。
赤ちゃんクラスの先生はこのクラスの立ち上げからお世話になっている酢谷先生です。酢谷先生はイギリスまでベビーマッサージの勉強に行ってしまうほどの先生です。今年もたくさん教えていただきましょう。
このクラスの主目的はお母さんのリラックスです。楽しい一年にしましょうね。
この赤ちゃんが1年後どれほど大きくなっているか本当に楽しみです。
今日は平成30年度の誕生会の第1回目。
年中組さんの4月生まれ誕生会です。
今日の誕生会のお友達の一年前を思い出します。同じ4月の誕生会といっても全然姿勢が違いますね。
園生活の一年間というのは本当にすごい成長です。
子ども達だけでなく、4月生まれの先生も一緒にお祝いしてもらっていますね。
平成30年度も楽しい誕生会をいっぱいしましょうね。
一番小さいクラスのひよこ組ちゃんで、初めまして参観を行いました。
まだ幼稚園生活が始まったばかりのひよこ組ちゃんですが、もうできるようになったこともあります。
お母さんやお家の人に見てもらえるといいのですが。
初めての参観ということで、先生達は少し緊張気味ですが、よくみるとお母さんたちも緊張気味の様子。
一番マイペースなのはひよこ組ちゃんたちかもしれませんね。
いいお天気の中楽しく参観をすることができました。