日常の保育

 発表会が近いですが、そればかりにならず、お部屋でお外で多彩な日常を送っています。

 製作をしたり、

 縄跳びしたり、

 ドッチボールしたり。偏らないことが大切です。

2018年2月7日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

発表会の衣装合わせ、ですが、、、

 今日は発表会本番当日に着る、舞台衣装合わせがありました。子ども達はみんなとってもうれしそう。お互いにかわいい、カッコイイとほめあっています。

そのかわいい姿をご紹介・・・ すると、園長は先生にとっても怒られます。本番用の衣装は本番まで秘密なんだそうです。

 そこで今回はかわいい、最年少組さん体操の様子を代わりにアップしておきます。

 

 

2018年2月6日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

英語遊び

 年中組さんが英語遊びをしています。

 3学期でもうすっかり慣れてとても楽しんでくれています。

 英語遊びのねらいは、語学習得ということではなく、英語って楽しい!おもしろい!という好印象を子ども達に持ってもらうことです。

 それによって上の学校に行ったとき、英語の時間を楽しみにしてくれると思います。東金剛幼稚園を卒園した小学生のお友達がセイハ英語学院主催の英語スピーチ大会で大きな賞をいただいたそうです。やっぱり「大好き!」は何よりの力ですね。

2018年2月5日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

節分朝礼

 今日は節分朝礼を行いました。子ども達はみんな自作の鬼のお面や被り物をかぶって出てきました。本当は怖いはずの鬼ですが、なんともかわいい子鬼たちです。戌年生まれの先生がやっつけたい心の鬼を発表しました。若い女性らしく「食べ過ぎ鬼」をやっつけたいという先生もいました。

 かわいい子鬼たちの中に悪くて大きな鬼が乱入してきました。いつも先生が着ているトレーナーに、鬼の被り物をしただけなので、やっぱり怖がって泣いてしまう子がいます。本当に今だけのかわいさですね。

 子ども達に豆をぶっつけられて鬼たちは幼稚園から逃げていきました。合図が見えなかったのか鬼さんの一人が逃げ遅れて子どもたち全員に囲まれてしまってアタフタしていたのがとても面白かったです。

2018年2月2日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

生活発表会予行演習2日目

 今日も発表会の予行演習を行いました。

 3日間学級閉鎖で登園を再開と同時に予行演習をしたクラスがありました。心配したのですが、文字遊びとして台本をずっと読み込んできた効果でしょうか、いきなりの舞台でも最後まで演じることができました。子ども達は本当にすごいです!

 ほとんどのクラスが、全員そろっての練習をしたことがない状態が続いています。今日も2役3役と、子どもどおしで協力し合って頑張っていました。はやくインフルの波が去ってほしいと願わずにはいられません。

2018年2月1日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

生活発表会予行演習1日目

 今日はお遊戯室で生活発表会の予行演習1日目を行いました。

 衣装合わせを兼ねて本番用の衣装を着たクラスもありましたが、それをブログにアップすると園長が担任に叱られます。

 ですから本番当日まで秘密です。どうぞお楽しみに!

2018年1月31日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

月曜日の朝礼

 月曜日には朝礼を行います。子ども達のお顔をみんな見ることができてとてもうれしいです。

 今の時期は、子ども達が本当によくお話を聞いてくれるので、話をしている方がついつい、いい気持になってしまって、お話が長くなりがちです。(苦笑)

2018年1月29日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

寒くても元気なひよこ組ちゃん

 ここ数日とても寒い日が続いています。今日は雪もちらつきました。

 でも最年少のひよこ組ちゃんは先生と一緒にお外遊びを楽しくしています。元気ですね!

2018年1月26日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

発表会の小道具ができてきました

 今、生活発表会での劇遊びをみんなでやっています。子ども達は言葉遊びの中でセリフをしっかりと覚えているので、楽しく劇遊びをしています。

 発表会で使う大道具や小道具も、みんなで順調に製作しています。インフルエンザの流行が気がかりですが、みんな元気に本番を迎えてほしいです。

2018年1月25日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k

インターネットを使った英語遊び

 今日は実験的に年長組さんの2クラスで、少し変わった英語遊びを行いました。インターネットを使って外国とつなぎ、TV電話の形式で英語ネイティブの先生と行うものです。お部屋にノートパソコンやらディスプレイやら通信ケーブルやらを持ち込んで準備している段階から子ども達は興味津々でした。

 通信がどうなることかと思ったのですが、無事にフィリピンのセブ島にあるセイハ英語学院オフィスにつながり、外国と直接つながった楽しい英語遊びが始まりました。

 担当してくれたのはMaha(マハ)先生でバギオ大学マスコミュニケーション科を卒業後、いろんな国で英語講師として勤めていた、経験豊富な先生です。

 ディスプレイ越しの英語遊びとマハ先生のネイティブの英語に少しとまどい気味だった子ども達も、ディスプレイの中でアニメーションとマハ先生が連動したりする最新の英語教育技法にどんどん引き込まれて行きました。まだまだ楽しいことができそうな企画です。

2018年1月24日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : takeda_k